別居の母を扶養にいれたい
70歳の実母(年金収入のみ100万以下)を私の扶養に入れたいです。現在父(年金収入のみ)の扶養となっています。①今月から仕送りを開始した際、今年の年末調整にかけますか?(これまで仕送りは不定期、送金したり手渡ししたりで現時点では母の年金額より下回っています。)②母は介護保険料が今年金より天引きされているので、私の扶養になると介護保険料の負担はなくなりますか?(税法上の扶養と社会保険の扶養はセットですか?私の社会保険に入っても母にメリットがないのであれば今の国民保険のままでもよいかと思った次第です)③私の扶養に変更する場合、まず父にどういう手続きをしてもらえばよいですか?
税理士の回答

別居の実母を税法の扶養控除の対象とするには、実母とあなたが生計を一の状態にする必要があります。明確な規定があるわけではないですが、年収収入ではなくあなたからの仕送りで生活している状態にする必要があります。社会保険の扶養と同様に考えると良いでしょう。
社会保険の扶養は、収入130未満の他、別居の場合、で被保険者からの援助額より少ない場合となります。
要は、年金収入より1円以上多く、送金する必要があります。
税金の扶養控除は、12月31日時点で要件を満たしていれば対象にすることができます。ただし、父とあなたと同時には対象にすることができませんから、父から配偶者控除を外す必要があります。年金事務所に連絡して、外すか、確定申告して外すかです。
社会保険の扶養は、月単位の判定です。ご加入の健康保険組合又は協会にお尋ねください。
後期高齢者医療保険でなければ、社会保険の扶養になれば介護保険はなくなります。後期高齢者医療保険は、原則75歳以上ですが、一定の障害等の場合、加入することができますから、後期高齢者医療保険でないことを確認する必要はあります。
とっても丁寧にご回答いただきありがとうございます。よく理解できました。大変助かりました。
あと1点だけ、追加質問です。
>年金事務所に連絡して、外すか、確定申告して外すかです。
父に母を扶養からはずすように伝えたいのですが、具体的に父にどういう手続きをしてもらえばよいでしょうか?父に「扶養控除等申告書」を書いてもらって最寄りの税務署にいってもらえばよいのでしょうか?

税務署ではなく、提出先は年金事務所です。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/fuyoushinkoku.html
本投稿は、2021年11月09日 08時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。