アルバイトでの給料について
自分はアルバイトとアフィリエイトなどでの副業を含めて、年間の収入が103万を超えそうです。そこで、103万と130万の2つのボーダーがあると思うんですが、この違いと超えたらどうなるかを知りたいです。
あと、源泉徴収で取られているお金は103万や130万に関係してきますか?
税理士の回答

103万円は税務上の扶養から外れるボーダーラインで、
130万円は社会保険上の扶養から外れるボーダーラインです。
まず、税務上のボーダーラインを超えたら、ご相談者様をこれまで扶養親族にされていた方の扶養親族から外れますので、扶養控除が減る分の税負担が増えます。
次に社会保険のボーダーライン以上を稼ぐと、ご相談者様をこれまで被扶養者とされていた方の扶養から外れ、ご相談者様がご自身で社会保険料を支払っていかないといけなくなります。
扶養者からすると被扶養者が少なくなりますので、少しばかり社会保険料の負担が減ります。
源泉徴収というのは、給与から天引されている所得税です。
所得税は年ごとに計算されますが、給与から前払いさせられているイメージです。
これを年末調整の時に精算して、源泉徴収され過ぎていたら、所得税が還付されます。

補足します。
103万円の税務上のボーダーラインは、給与収入のみの場合です。
副業の所得は雑所得となります。
給与所得と雑所得がある場合は、その合計所得金額が48万円を超えると扶養から外れます。
計算方法
① 給与所得=給与収入-給与所得控除55万円(計算の結果マイナスとなった場合は給与所得はゼロ円)
② 雑所得=収入-経費
③ 合計所得金額=①+②
今の所、942,210給与所得があり、合計源泉徴収が18,797あり、雑所得が33,572あるんですけど、この場合はどういう計算になりますか?

所得税の計算は下記のとおりです。
① 合計所得金額
給与所得942,210円+雑所得33,572円= 975,782円
② 所得控除:48万円(基礎控除以外は考慮していません。)
③ 課税所得金額
①-②= 495,000円(千円未満切捨)
④ 所得税額
③×5%= 24,750円
⑤ 復興特別所得税額
④×2.1%= 519円
⑥ 所得税及び復興特別所得税の額
④+⑤= 25,269円
⑦ 源泉徴収税額
18,797円
⑧ 納付税額
⑥-⑦= 6,400円(百円未満切捨)
あと1ヶ月ですが、103万まであとどのくらいですか?

ご相談者様の場合、雑所得がありますので、扶養が外れるかどうかの基準は、103万円の収入で見るのではなくて、合計所得金額が48万円を超えているかどうかです。
ご質問に記載の情報の限りでは、ご相談者様の合計所得金額は現時点で、975,782円です。
すでに48万円は超えておりますので、今年は扶養から外れます。
なお、「942,210給与所得」というのが、給与所得ではなく給料の支給額のことを指しているのでしたら、合計所得金額は、次のとおり425,782円となります。
①給与所得:942,210-550,000=392,210円
②雑所得:33,572円
③合計所得金額:①+②=425,782円
したがって、扶養親族の基準となる合計所得金額48万円までは、480,000円-425,782円=54,218円です。
そうです!給料の支給額です!
ということは、12月に貰う給料は54,218円までは大丈夫ってことですか?

ということは、12月に貰う給料は54,218円までは大丈夫ってことですか?
→はい。ご相談者様のご理解のとおり、今年の稼ぎを54,218円以内にすれば、扶養に入れるということになります。
長い間説明ありがとうございます!
とても勉強になりました
本投稿は、2021年11月15日 10時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。