アルバイト 税金について
私は19歳で、母親と二人暮らしをしている浪人生です。
6月から今、決まっているバイトを始めると、月に約30万円を稼ぐ予定となっています。順調にいけば、12月31日の時点で、210万円稼ぐことになりますよね。そうなると、103万の壁を超えて、扶養から外れると解釈で合ってますか?
その際、
①私が払う税金はいくらになるのか。
②私が扶養から外れた事で、親が負担する様々税金は"+"いくらになるのか。
教えて欲しいです。
よく、アルバイトでギリギリ103万を超えて、家族の税金が増え、結果大損をしたという話を聞きます。
私は200万円を稼ぐことが出来れば、母親が払う税金よりも多く稼いでおり、結果マイナスになることは無いという考えを持っていたのですが、実際の所、そんな上手い話は無いのでしょうか?
私の親の年収は約500万円です。
税理士の回答

相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
①相談者様の税金
収入金額210万円-給与所得控除額71万円=給与所得金額139万円
1.所得税
139万円-基礎控除額48万円=課税所得金額91万円
91万円x5%=45,500円
2.住民税
139万円-基礎控除額43万円=課税所得金額96万円
96万円x10%=96,000円
②親の税負担増
1.所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
2.住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
なお、年収210万円であれば、税金、社会保険料の負担を考慮しても手取りは少なくなく課税全体として損にはならないと思います。
本投稿は、2022年05月25日 14時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。