税理士ドットコム - [扶養控除]103万を超える時、親の負担額がどれくらいになるのかの目安を教えていただきたいです - 相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 103万を超える時、親の負担額がどれくらいになるのかの目安を教えていただきたいです

103万を超える時、親の負担額がどれくらいになるのかの目安を教えていただきたいです

アルバイトをしています。大学二年生です。

自分自身のことは自分でほとんどやっているため、多く稼いで家族に協力しています。そのため年間103万を超えて130万円以内で稼ごうと考えています。親は承諾してくれているので、現在たくさんバイトに入っています。
しかし、実際どれくらいの負担額が親にかかるのかを調べても理解することができていません。親の年収は600万を少し超えるくらいだそうです。(600〜640)ほどです。
損はしてしまうと思いますが、どれくらい私自身が稼げば家庭的にそれほど損をすることはないのかなども教えていただけると嬉しいです。(貯金は親のためにもして行こうと思っています。)勤労学生控除は一応受けようと考えてます。
長くなりましたが、だいたいの負担額など教えて頂きたいです。お願いします。

税理士の回答

相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が以下の様に増えます。
1.所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
2.住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円

お返事ありがとうございます。10%の課税とみておいて大丈夫ですか?20%かもしれないというのもみたことがあって…。
また質問なのですが、所得税などはいつ支払うことになりますか。一括なのかも知りたいです。

所得税の税率は、親の課税所得金額により以下の様に決まります。
収入金額-給与所得控除額=給与所得金額
給与所得金額-所得控除額=課税所得金額
所得控除額が明確に分かりませんが、社会保険料控除額、生命保険料控除額、配偶者控除額、基礎控除額などを引くと課税所得金額は330万円以下(10%)になると思われます。なお、所得税は相談者様が親の扶養から外れた月の給与から上がります。

本投稿は、2022年06月11日 12時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,466
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,448