扶養を抜けるタイミングについて
現在130万の扶養内で働いています。そろそろ扶養を抜けて働こうと思ってるのですが、扶養を抜けるタイミングについてわからないことがあります。1月から抜けたほうが税負担が一番少ないとか、何月から抜けても税負担は変わらないとかありますか?
ちなみに今年1-10月までの給与合計は108万、扶養を外れず働いたとして1-12月までの給与合計は129万ほどです。過去の給与を遡ってもいつでも年130万以内になるようには調整しています。11月の給与分から扶養を抜けるか、来年1月分の給与分から抜けるか迷っています。よろしくお願いいたします。
税理士の回答

所得税の扶養であれば、年収が103万円を超えると扶養から外れます。103万円を超えることが確実になった時点で扶養から抜けることになります。一方、社会保険の扶養については、今後の年収の見こみ額(交通費を含む。過去の収入は考慮しない。)が130万円未満であれば扶養内になると思います。今後の年収の見込み額が130万円以上になった時点で扶養から抜けることになります。
ご返答ありがとうございます。社会保険の扶養を抜けるのは1月からだろうと11月からだろうと税負担は変わりませんか?

税負担は年収で決まり、社会保険の扶養と直接関係しません。社会保険の扶養は、130万円を超えることが確実になった時点で扶養から外れます。
何度もすみません。私自身の税金は年収で決まると思うのですが、夫の配偶者特別控除がどうなるのか気になっていました。11月から扶養を抜けたとすると配偶者特別控除は受けられないのでしょうか?1-12月の妻の年収で決まると思っていたので。控除が受けられないのならキリの良い1月から扶養を抜けようかなと思っています。

ご主人の配偶者特別控除は、相談者様の合計所得金額が48万円超133万円以下であれば受けられます。社会保険の扶養の有無には関係しません。
本投稿は、2022年09月03日 08時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。