入籍後の働き方について
今月入籍予定で、今後の働き方について相談がございます。
旦那が年収500万、私はアルバイトで月12万前後で働いています。
世帯収入のトータルで、税金を多くとられるなどで働き損をしない為には、今後私の働き方をどうして行けばいいのか、分かりません。
現在私のアルバイト先は、会社従業員が30人以下になり、国民年金、健康保険は自分で払っています。
社保に入れるか入れないかなど、相談をしているところですが、もう少し働く時間を増やせば社保に入れるとのことで話が終わっています。
今より少し多く働くことは可能ですが、
時間を増やしたところで、世帯収入的に税金を多く取られ、2人合わせて、トータルマイナスになるような働き方はしたくないと思っています。
旦那の働き方は変わることがないので
私の働き方、扶養に入る入らないなど色んな選択で変わってくるかとは思いますが、
働き方がどうゆうのがいいのか分かりません。
103万の壁など、調べてはいますが全く分からずでして…。
私の要望としましては、
今のアルバイト先はとてもいい会社ですので
辞めるつもりもありません。また、
できるだけ手元にお金が残るような働き方にしたいと思っています。
ですが、旦那と私の2人合わせて手元に残るお金が税金で多く支払いマイナスになるような働き方はしたくありません。
年収や、月どのぐらいの金額で働くのがベストでしょうか。
またアルバイト先には社保に入るれるよう時間を増やしてもらうなど交渉は可能な状態です。
扶養に入ると将来の年金額が…と心配なので
働けるところまでは扶養に入らず普通に働きたいとおもっております。
また子供が出来た際、なかなか働くことも難しくなるかと思うので
扶養に入った際の損をしない働き方もお教え頂けますと幸いです。
文面読みずらくて申し訳ございませんが
ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
税理士の回答

収入以上に税金や社会保険料はかかりませんので金銭的には働けるだけ働いた方がいいと思います。
本投稿は、2022年09月15日 00時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。