連帯債務型住宅ローンの負担割合ついて
新築で家を購入することになり、連帯債務型の住宅ローンを借りることになりました。
土地建物代総額8400万
土地、建物の登記は、夫、妻共に2分の1ずつ予定
妻は両親からの贈与があり、頭金1500万支払い
夫は諸経費等で頭金400万支払い
住宅ローン総額6500万
この場合、ローンの負担割合を、夫3800万、妻2700万とすることは出来るのでしょうか?
また、どの段階で、負担割合を聞かれるのでしょうか?例えば、初年度の確定申告時など
もし、この負担割合にした場合は、ローン控除についても夫3800万、妻2700万から支払い後の残高で割り振りされるという認識で間違いないでしょうか?
税理士の回答
ご記載の文面からわかる範囲で回答します。
夫の400万円は全額諸経費ということであれば土地建物の取得対価の額は8,400万円-400万円=8,000万円になります。
持分が2分の1ずつであれば
夫のローン負担割合・・8,000万円×1/2=4,000万円
妻のローン負担割合・・8,000万円×1/2-1,500万円=2,500万円
になります。
負担割合を聞かれることはないと思いますが、それぞれが1年目の確定申告書の住宅借入金等特別控除額の計算明細書に記入していけば、必然的に上記の割合になると思います。
上記のローン負担割合になれば、毎月の返済額は、夫4,000万円/6,500万円、妻2,500万円/6,500万円になります。
本投稿は、2021年12月19日 13時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。