税理士ドットコム - [医療費控除]夫の扶養内、確定申告の必要性の有無について - ①医療費控除は年末調整ではできません。確定申告に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 夫の扶養内、確定申告の必要性の有無について

夫の扶養内、確定申告の必要性の有無について

今年の医療費控除、配偶者控除、扶養控除などを来年の確定申告で個人でやる必要があるかどうか、またそれ以外に自分で確定申告する項目があるか教えて下さい。


今年から夫(会社員)の扶養。
専業主婦にて今年は収入ゼロ。
今年の夫の年末調整で、医療費控除もできるらしく?
会社から指定された年末調整に必要な書類提出期限は今月末。

①医療費控除については自分でやるものと思っている&領収書はまとめているが、交通費は含めていないので、整理する時間が必要
&今月までの分を提出したとして、それ以降〜今年分については、来年自分でやらねばならないのなら、結局自分でやらねばならないのではなから自分でやる(夫名義ですか?)

➡︎これについて、会社側のデメリットはありますか?
(夫もよくわかっておらず、個人で確定申告されると困るような話を会社にされたとのこと)


②配偶者控除は、会社でやってもらえるものなのか、自分でやる必要のあるものなのか

③医療費控除以外に自分で申告する項目はありますか?

➡︎提出する資料は
生命保険、医療保険、年金後納した分の控除証明書を予定しています。


個人で確定申告すると会社にデメリットがある意味がわからないのですが、すぐに確認できる状況になくこちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします。

税理士の回答

①医療費控除は年末調整ではできません。確定申告になります。
②配偶者特別は、年末調整になります。
③医療費控除以外は、一般的には、寄付金控除は確定申告になります。
生命保険、損害保険は年末調整になります。

ご主人の所得控除を年末調整でも確定申告でも、会社には、メリットもデメリットもありません。

本投稿は、2018年11月04日 16時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228