育休中年末調整の保険料控除申告書について
育休中の収入は約34万円でした。そして令和2年の年末調整で主人の配偶者控除を受けようと思っていますが生命保険は私自身ではなく夫の保険料控除で申請したほうが得なのでしょうか?ちなみにわたしの入っている生命保険は旧保険料で最高の5万円と新保険料も主人と合わせると最高の4万円になります。この場合旧保険料分だけでもわたしの方で申請したほうがよろしいのでしょうか?それとも収入が34万円の場合提出したところであまり変わらないのでしょうか?説明がややこしくて申し訳ないのですがご回答お待ちしております。
税理士の回答

竹中公剛
生命保険はかけ主が夫になると、
満期や死亡の時に・・・贈与税や一時所得など、面倒になります。
絶対に夫の控除には記載しないでください。
少しの得が・・・将来大変なことになります。
得は、配偶者控除のみにしてください。
ここで、相談していただいて、良かったです。
よろしくご判断ください。
育児は大変ですが・・・よろしく手を抜きながら、頑張ってください。
早速ご返答ありがとうございます。ちなみに今2人目の子の産休でして1人目の時には友人から聞いて保険料控除を主人のほうに書いていました。(2年前です。今になって不安です。)今回気をつければ大丈夫でしょうか?

竹中公剛
済んだことは、仕方がありません。
1回こっきりのことなので、仕方がありません。
税務署に、指摘受けた時には、年末調整のみの場合には、正しい確定申告を・・・。
確定申告をしているばあには、修正申告を・・・・してください。
今後気を付けてください。
ご丁寧にありがとうございました。これからもその素晴らしい知識でたくさんの人を助けてあげてください!本当にありがとうございました。
本投稿は、2020年10月28日 01時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。