[確定申告]給与所得控除後の金額とは? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得控除後の金額とは?

給与所得控除後の金額とは?

旦那の確定申告をしてるのですが、配偶者の収入の所に、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を入力するとありますが、、

私の源泉徴収票をみてますがその欄は空欄です。その場合は給料明細の支給額、手取り額を入れたらいいのでしょうか??

税理士の回答

源泉徴収票の給与所得控除後の金額欄が空白、ということは、年末調整不要の給与所得者であることが推察されます。給与所得控除の計算式は確定申告の手引きにも記載されています。少額の方だと65万円の控除がありますので、給与総額から65万円を引いた金額が給与所得控除後の金額になります。

給与総額というのは手取りでいいのでしょうか、そこから65万引けばいいのですか。
あと、私の場合バイトの給与と個人事業主で少し物販の収入がありますので給与は65万引いて、個人事業主の所得はなにもひかずその欄には入力したらいいでしょうか?

手取りは税金や社保などが引かれている可能性があるので、引く前の総額です。源泉徴収票では、左端の金額ですね。
個人事業の方は物販とのことですが、少なくとも仕入は経費になります。

ありがとうございます。給料は65万ひくとゼロになります。個人事業主の物販の方が経費など引いて所得が35万ぐらいですが、それは記入しないでいいのでしょうか

事業については、所得35万円なら申告義務があります。金額的には雑所得になりますので、収支内訳書に記載して、雑所得(その他)の欄に、収入、所得を記載して下さい。

本投稿は、2023年02月25日 02時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,630
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,533