[確定申告]更生の請求 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 更生の請求

更生の請求

相談失礼致します。
青色申告、個人事業主です。

確定申告時
専従者給与1ヶ月分漏れ
保険料細かな計算ミス
8万円程の誤差

e-taxにて更生の請求を試みましたが、必要がありませんとの表示でできないようでした。
所得税が変わらないためできないのかなと思っております。
あと少し経費計上できれば住民税非課税にあたると思うので、更生の請求をしたいのですが方法はありますでしょうか?

経理をはじめたばかりで間違えた認識もあるかもしれないです。

税理士の回答

所得が8万減るなら、税率5%でも4千円の税額減になるので、更正の請求の対象ですね。記載内容から推察されるのは、所得控除が大きく、そもそも課税所得ゼロの方ではないですかね。課税所得ゼロなら、所得も税額も変わらないので、更正の請求をしても何も変わらないですね。そうすると、意味がない更正の請求になります。
住民税非課税を狙いたい、ということは所得43〜48万の方でしょうか?所得税では意味がないので、自治体の住民税課にお問合せ下さい。この範囲では所得税では請求しても更正の可能性はないです。

迅速な回答ありがとうございます。

会社員、副業が赤字となっております。

収入

事業 343万
給与 430万

所得金額

事業 -86万

給与 299万

合計 213万

扶養家族 4人

現在の申告状況です。

都道府県により差はあるかと思うのですが、上記より8万減ると非課税枠に入るのかなと思っております。

初心なりに調べたもので間違えている部分もあるかもしれないですが。
あってますでしょうか?

自治体に問い合わせてみます。
自治体の方でも対応頂けない可能性はあるのでしょうか?

帳簿の変更等は前年度をいじるのではなく、今年度、前期損益修正で帳尻合わせをしたら大丈夫でしょうか?

合わせて、ご教示お願い致します。

所得控除額が分かりませんので、所得控除超過による課税所得ゼロかどうかは、情報がないので、判断つきません。基礎控除が所得税と住民税では違うので、その差額の範囲でなければ、住民税でも更正請求の意味がないかもしれません。
事業所得で貸借対照表を作成していれば、帳簿の修正に意味がありますが、貸借対照表を作成していなければ、帳簿を修正する意味もありません。
個人事業の場合、帳簿の修正を遡って
(借)専従者給与 (貸)事業主借
で行いますが、貴方の場合は、過去分を今年で調整すると経費には入れられないので、
(借)元入金 (貸)事業主借
で処理できてしまうので、結果的に元入金で調整ができてしまうことになりますね。税法では前期損益修正は使いません。

所得控除 162万

課税所得 50万

での、申告となっております。
こちらの情報でわかりますでしょうか?

貸借対照表の作成もしております。
現在使ってるソフトが前期分に遡り修正できないので、今期にて元入金したら良いと言うことでしょうか?

なにからなにまで教えて頂き、感謝致します。

課税所得50万なら、更正の請求の対象になりますね。もしかするとe-taxシステムのバグかもしれないですね。紙で提出を検討して下さい。
会計ソフトの都合で遡れないなら、更正の請求をしたタイミングで元入金のマイナス処理をして下さい。

大変丁寧に回答頂き、ありがとうございました。
先生の仰る通り動いてみたいと思います。
ありがとうございました。

本投稿は、2023年03月21日 20時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 更生の請求について

    医療費控除の申告漏れがあって更生の請求をしようと思うのですが、国税庁の確定申告コーナーを利用しているのですが、添付書類に対して教えてください。 当初の申告で株...
    税理士回答数:  1
    2021年12月27日 投稿
  • 過去の配偶者控除の申請漏れを更生の請求で申告したいのですが

    平成28年に出産し、産休と育休を取得したので、平成28年の収入と平成29年の収入が配偶者控除と配偶者特別控除を受けられる程減額していたのに、当時確定申告で配偶者...
    税理士回答数:  3
    2020年11月28日 投稿
  • 更生の請求について

    更生の請求をした理由で、事業所得の金額が過大なため。と書くのが普通みたいな感じですが、別に過大ではなく、−6000円くらいなのですが、更生の請求をしてもいいので...
    税理士回答数:  2
    2019年03月16日 投稿
  • 更生の請求に関して

    譲渡税の確定申告を建築価額からの計算を使って行いましたが、今になって取得時の領収書が一部見つかりました。更生の請求は認められるでしょうか。 認められるとすると...
    税理士回答数:  4
    2022年03月28日 投稿
  • 更生の請求について

    未払いの所得税について、更生(減額)の請求をするには、何年以内という期限がありますか? 何年経っても、請求は可能でしょうか。 また、更生が認められた際、...
    税理士回答数:  1
    2016年06月29日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,313