退職後の年末調整、確定申告について
会社を退職後の年末調整、確定申告の相談です。
今年の5月に勤めていた会社を退職しました。
退職後は夫の実家の農業を手伝い、給料を貰いました。
この場合、退職した会社の源泉徴収と実家から貰った給与の明細があれば年末調整ができるのでしょうか?
また、この場合の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
これまで税金の事などは全て会社にお任せであり、わからない事だらけです。
質問自体に謝りがあるかと思いますが、基本的な事から教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

はじめまして。
質問者さまは、ご実家の農業を手伝い給与をもらってるとのことですので、雇用関係にあるということでよろしかったでしょうか。
これを前提とすると、退職した会社の源泉徴収票を農業の方に提出すると合わせて年末調整してもらえるのではないかと思います。
また、年末調整してもらえない場合は、ご自身で確定申告することになります。その場合は、退職した会社の源泉徴収票と今働いているところの源泉徴収票が必要となります。国税庁のホームページから、確定申告に必要な書類は作成できるようになっていますので、一度ご確認ください。
実際のやり方が分からない場合は、地域の無料税務相談やお近くの税理士に相談されるとよいと思います。
分かりやすく説明していただきありがとうございます。
まずは合わせて年末調整してもらえるか、確認してみます。
知識に乏しいため、無料相談なども利用していきたいと思います。
ご回答いただき、ありがとうございました。
本投稿は、2017年12月09日 00時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。