端株の発生原因の調べ方について
相続で譲り受けた有価証券の売却にあたり、
端株があります。
有価証券売却の所得税の算出において、
取得原価を算出したいのですが、
端株の金額を取得原価に含めてよいのかわかりません。
そこで、端株が生じた原因を確認したいのですが、どのように、確認したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

無償増資による増加分と思われます。確認方法は上場株式であれば、「会社四季報」(東洋経済社)や会社のホームページで確認できますが、非上場株式の場合は直接、会社でご確認下さい。無償増資の場合は取得費には含めることはできません。
上場株式となります。
無償増資は、しているようですが、ホームページ上から、株の分割や無償増資等の情報が、みつけられません。ホームページでは、これらの情報は、
ホームページのIR等に記載されているものなのでしょうか?
概ね、このような情報は、どういった箇所に記載されているのかお教えいただけますと幸いです。
有価証券報告書は、三年分しかみあたりませんでした。(数十年前より前からある会社となります。)

前回の回答でお示しした「会社四季報」では最長過去30年間程度の異動状況は掲載されていますので、(「資本異動」欄)一度書店でご確認下さい。(各銘柄情報の左上に掲載されています。)
本投稿は、2023年06月17日 17時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。