税理士ドットコム - 海外在住者の帯同者 日本の確定申告について - 回答します ご主人と帯同して出国した場合、貴女は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 海外在住者の帯同者 日本の確定申告について

海外在住者の帯同者 日本の確定申告について

質問内容
海外在住で48万円以下の日本での収入は確定申告が必要でしょうか。


以下詳細記載します

お世話になっております。
私は30歳 妻で
主人の帯同ビザで海外在住です。
住民票は抜いてあります。

主人は現地国での収入のみ
日本では収入無し 不動産等無しの為
確定申告をしていません
※現地で納税してます


私は帯同の為現地で働くことができず
日本のクラウドソージングで収入を得ようと考えております

ネットで調べた情報だと
基礎控除にあたる48万円までは
確定申告が不要と記載があったのですが

海外在住者にも年間48万まででしたら
確定申告不要が適用されますでしょうか

お忙しい中恐縮ですが、どうぞご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

回答します

 ご主人と帯同して出国した場合、貴女は出国の翌日から日本の非居住者に該当すると考えられます。
 そこで、「48万円以下の申告不要」は居住者の方に関する課税の考え方になりますので、課税方法等が異なることになります。
 
 非居住者の方に対する課税は、「国内源泉所得」に限られておりその所得によって ①申告のみ、②源泉徴収の上申告、③源泉分離課税 に分かれます。

 主なものとして
 一般的な「事業収入」などは、日本に支店などのPEが無ければ、日本での課税はありません。

 「不動産収入※日本にある不動産」などは、源泉徴収の上確定申告になります。

 給与収入(雇用契約に伴うもの)や役務提供による収入は、日本での勤務が無い限り課税にはなりません。

 貴女のお仕事が「著作権」に関わるもので、使用料や譲渡にかかる場合は、源泉分離課税となります。(国内法の税率は20.42%)
 報酬の支払者との契約をご確認ください。

 なお、貴女の滞在国との間に「租税条約」が締結されている場合は、条約の内容によっては、免税や軽減などがあります。
 免税や軽減の際には「租税条約の届出書」を報酬の支払前に支払者の所轄税務署に提出することになります。
 ※ 免除の場合で、国によっては「特典条項の付表」と相手国の課税当局発行の「居住者証明書」の手御出が必要になります。

 この他、貴女は滞在国の居住者になりますので、滞在国での申告納税が必要になる可能性があります。滞在国の課税に関しましては、その国の課税当局にご確認ください。

 国税庁HPから参考箇所を添付します
 「源泉徴収のあらまし」の7枚目(P274)に、国内源泉所得の区分
の表が掲載されていますので参考になると思います。
  https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2022/pdf/12.pdf

よく理解できました
48万は居住者にのみ適用されるのですね。

ご回答いただき誠にありがとうございます。

ベストアンサーをありがとうございます。
 
 非居住者の課税の取扱いは難しいかも知れませんが、よくご確認の上手続き等をお願いいたします。

本投稿は、2023年06月28日 01時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239