税理士ドットコム - [確定申告]インボイス登録とは実質の値下げになるのは当たり前なのでしょうか? - 書面で出すと、インボイスの値引き交渉で、下請法...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. インボイス登録とは実質の値下げになるのは当たり前なのでしょうか?

インボイス登録とは実質の値下げになるのは当たり前なのでしょうか?

相談お願いします。
個人事業主としていくつかの会社から仕事をいただいてます。
まだインボイスの登録はしておらず、来年より登録予定です。
登録にあたり懸念点があり、顧客によって意向がバラバラなのですが
よくある事なのでしょうか?

A社は、インボイス登録後は消費税を上乗せし請求するように指示あり。
B社は、現在の金額を税込み価格としてそこから消費税を計算してくれ。

A社に関してはきちんと書面で通知いただいてます。
B社については電話でなんとなく言われているだけです。

このような事はよくあるのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

書面で出すと、インボイスの値引き交渉で、下請法に違反する書面であることが明確になる。
電話では証拠が残らない。
消費税分の値引きは、合意なら良いが、不当な値引きと考えられている。
合意でないときは、
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/download/duty_invoice_s03.pdf
税込み価格から1.8%前後なら、不当ではないと竹中は考える。

ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。また何かありましたらその際もどうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2023年10月21日 06時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231