税理士ドットコム - 実家が事務所で、自分(事業主)は別住居に住んでいる場合の確定申告について - > 父が事業主であったころは電気代や水道代、新聞...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 実家が事務所で、自分(事業主)は別住居に住んでいる場合の確定申告について

実家が事務所で、自分(事業主)は別住居に住んでいる場合の確定申告について

父が営んでいた店を継ぐことになりました。
今月から、息子である私が事業主となったのですが、
私は結婚して別のところに住んでいます。
店は実家であり、今も両親が住んでいます。

父が事業主であったころは電気代や水道代、新聞代なども
全額経費としていましたが、今後は全額を経費には
できないと思うのですが、どのように分けるといいのでしょうか?

いったん、父の口座から引き落とされた光熱費を
店の口座から毎月何割か父に渡すのか、またはその逆で
店の口座からいったん落として、父に何割か毎月もらうのか。
どちらでもいいのでしょうか?
また、父に店の賃借料として毎月払うべきでしょうか?

税理士の回答

父が事業主であったころは電気代や水道代、新聞代なども
全額経費としていましたが、

上記が抑間違いでは。全額は経費にできないのでは。生活費の部分もあったのでは。

今後は全額を経費には できないと思うのですが、どのように分けるといいのでしょうか?

父の代からそうであると考えます。
そう考えれば、正しい金額は、事業の分のみでしょう。


いったん、父の口座から引き落とされた光熱費を
店の口座から毎月何割か父に渡すのか、またはその逆で
店の口座からいったん落として、父に何割か毎月もらうのか。
どちらでもいいのでしょうか?


上記どちらでも良いが、お父さんお口座に事業用分を振込んだらいかがでしょうか。

また、父に店の賃借料として毎月払うべきでしょうか?


契約によると思います。賃貸借契約書を作って、経費にする場合には、お父様も不動産所得が発生します。

ありがとうございます。
父の代での間違っていたことは父に伝えておきます。

もう一つ質問よろしいでしょうか。
経費と生活費の割合は、おおよそ何割という形で決めとけばいいですか?
例えば、毎月4割を経費とするという考えで。

経費と生活費の割合は、おおよそ何割という形で決めとけばいいですか?
例えば、毎月4割を経費とするという考えで。
結論から先になるのではなく、
実際の金額で、計算して、
それから、それを資料に残して、按分費を決めます。
計算をしてみてください。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2024年01月28日 08時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,955
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,641