税理士ドットコム - 22歳大学生親の扶養あり、確定申告について。チャットレディとアルバイトをしています。 - > モコムでは、19〜22歳の場合、親の扶養に入って...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 22歳大学生親の扶養あり、確定申告について。チャットレディとアルバイトをしています。

22歳大学生親の扶養あり、確定申告について。チャットレディとアルバイトをしています。

22歳大学生で、モコムというチャットレディで年収約52万稼ぐ場合、確定申告は必要ですか?

他の情報
・3月にアルバイトでの10万円弱の収入
・親の扶養に入っている

モコムでは、19〜22歳の場合、親の扶養に入っていれば63万円までなら確定申告の必要がないと見たことがあるのですが、これは他にアルバイトの稼ぎが10万弱ある場合でも当てはまりますでしょうか。

また、申告の必要がある場合、親にバレずに申告する方法はありますでしょうか。

加えて、知らずに申告を忘れており、遅れて申告する場合に親にバレずに行いたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

モコムでは、19〜22歳の場合、親の扶養に入っていれば63万円までなら確定申告の必要がないと見たことがあるのですが、

正しいサイトですか。

上記の理由がわかりません。

税理士ドットコム退会済み税理士

モコムからの収入は報酬になりますでしょうか。給料になりますでしょうか。

モコムからの収入は報酬で、雑所得です。
合計所得金額が52万なので、この場合は確定申告が必要ということでしょうか。

「モコムでは、19〜22歳の場合、親の扶養に入っていれば63万円までなら確定申告の必要がないと見たことがあるのですが、」
こちらの文章は公式ではなく、チャットレディちゃんねるというサイトで見ました。
参考: https://chatlady-ch.com/deduction-for-dependent/

また、
・親の扶養を外れる必要があるのか
・住民税を支払う必要があると思うが、親にバレずに支払う方法があるか
ということも併せてお聞きしたいです。

税理士ドットコム退会済み税理士

雑所得は収入から経費を引いた所得で申告義務を判断します。
所得が48万円を超えると所得税の確定申告が必要となります。
(48万円以下でも43万円を超えていると住民税の確定申告が必要となります。)
なお給与所得の場合は、55万円までの控除があるのでご質問者様の場合は考慮しなくても大丈夫です。
63万円というのは特定扶養親族の控除のことだと思います。
親御さんがご質問者様の扶養控除を受ける場合、63万円の控除を受けられるということです。ご質問者様の申告義務の有無とは関係がありません。
扶養を外れるかどうかでいうと、48万円超の所得があると扶養から外れます。
税金の支払についてですが、所得税は自分で納付書を作成して納付するので他の人にはわかりません。住民税は自分宛に市役所(区役所)から納付書が送られてきます。封筒を開けられなければ他の人にはわかりません。

ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
大変助かっております。


つまりは、私の場合合計所得金額は52万となり、所得税と住民税の支払いが必要で、扶養からも抜けなければならないという認識でよろしいでしょうか。

経費に関して、もし美容代等に4万円分経費にできるものがあれば48万円以下となり、所得税は支払う必要がなくなる+親の扶養からも抜けなくて良いという認識だ大丈夫でしょうか。

チャットレディの経費は基本的には自己申告と見たことがあるのですが、カードの利用明細で証拠として取っておくと言う形で問題ございませんでしょうか。(レシートを捨ててしまいました、)

もし経費にできない場合は扶養から抜けなければならないと思うのですが、これはいつまでに手続きをする必要がございますか。

質問が続き申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

48万円になればご質問の通りですが、美容代が経費になるかどうかは私の方からはなんとも言えません。もちろん大丈夫な場合もあると思いますので自己責任でお願いします。
経費はクレジットカードの利用明細で支払内容がわかる場合は大丈夫だと思いますがわからないようですと、やはり領収書が必要になります。
(今回は関係ありませんが、消費税の申告で本則課税の場合はクレジットカードの利用明細は証憑にはなりません)
扶養から抜けないといけなくなることが確定したらすぐに言われたほうが良いと思いますが、まずは親御さんが年末調整を受けるタイミングだす。年末調整に間に合わないと親御さんが確定申告することになりますので、遅くても年明けには言われたほうが良いかと思います。

まずは親御さんが年末調整を受けるタイミングだす。年末調整に間に合わないと親御さんが確定申告することになりますので、遅くても年明けには言われたほうが良いかと思います。
年末調整と確定申告はまったく別の制度です。
年末調整に間に合わないから、確定申告をするは、法的に誤りです。
年末調整の再調整を会社にお願いするべきです。法的にはそうなります。
確定申告をしたから、会社が年末調整の再調整をしないでよいという法構成にはなっていません。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2024年04月01日 19時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225