税理士ドットコム - 2017年の副業:アルバイト(飲食)分の確定申告について - 2か所から給与を受取っている場合は、確定申告が必...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 2017年の副業:アルバイト(飲食)分の確定申告について

2017年の副業:アルバイト(飲食)分の確定申告について

【相談内容】 標題:2017年の副業:アルバイト(飲食)分の確定申告について
【所在地】 愛知県 名古屋市
【業種】 本業:会社員(ソフトウェア開発) 副業:アルバイト(飲食)

担当者様
お世話になっております。
以下、私の2017年度の収入状況です。
===============================
本業:会社員(ソフトウェア開発)
2017年度分の年末調整済
※毎年年末調整は会社で行っている。
2017年 収入 約570万

副業:アルバイト(飲食) 2017年4月から~
年末調整が必要とのことだったので、
年末調整をしてしまった。
2017年 収入 約51万

目的:確定申告してもよい
本業の会社にばれたくないので、住民税を自分で払いたい。
===============================

上記の状況を踏まえてとにかく本業の会社にばれなければよいですが、
確定申告をすべきでしょうか?しなくてもよいでしょうか?

◆確定申告する場合
会社にばれないように住民税を自分で払う方法を教えていただけますでしょうか?
確定申告の種類、ネットで申告書類を作成し郵送する方法

◆確定申告をしない場合
税金還付が不要な場合はしなくてもよいでしょうか?
申告しなかったら会社にばれないでしょうか?
税務署には気づくでしょうか?

とにかく、本社の会社にばれるのが不安です。
上記、対応方法についてアドバイスをいただけますでしょうか?


以上です。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

2か所から給与を受取っている場合は、確定申告が必要です。
確定申告を行った後に、税務署から市区町村へ所得等の情報が共有されます。
その後勤務先に住民税の情報が市区町村から連絡されます。

勤務先が副業に厳しいのでなければ、恐らくご質問者様が副業していることに気が付かないのではないかと思います。こればかりは会社の方針なので断言できません。

本投稿は、2018年02月22日 14時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279