年金受給者の確定申告で控除する場合 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 年金受給者の確定申告で控除する場合

年金受給者の確定申告で控除する場合

年金受給者です。
医療費や社会保険、生命保険の控除があるため確定申告をします。作成している途中で疑問に思うことがいくつかあり先に進まないので質問させて頂きます。

①2箇所から源泉徴収票をもらっています
A→源泉徴収されている/社会保険料あり
B→源泉徴収0円/社会保険料空欄
となっています。
これとは別に社会保険料控除のお知らせというハガキがあり、国民健康保険と介護保険の合計金額が記載されています。どちらも普通徴収と特別徴収というのがあります。重複しないようにと記載もあります。
Aの源泉徴収票に社会保険料の内訳(特別徴収した額とあります)があるのですが、この額がハガキの特別徴収の額と一致していません。どちらを活かすべきなのか不明です。

②生命保険の控除ですが、兄を契約者として自分が支払っています。
一緒に住んでいますが住民票はうつしていません。生計は一つとしていますが、私が控除として申請できるものでしょうか。またその場合、控除の証明として添付しますが契約者の名前が自分ではなく兄でも大丈夫でしょうか。

③②とも関わりますが、今作成してみて兄を扶養としたほうがいいと思いました。実際兄の年金額のほうが少ないのですが、今からそれを申請して確定申告するのは可能でしょうか。その場合確定申告の期日は過ぎ、還付申告はいつでもいいとありますが住民税に関わると思い早くしたほうがいいと思っていますが還付申告が遅ければ今の状態のデータで住民税確定でしょうか。

たくさん申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

①ハガキと源泉徴収票の社保の特別徴収は、通常は一致すると思いますので、市役所または年金事務所にご確認ください。
②実際に支払った人が生命保険料控除を受けられますが、将来、兄が保険金を受け取ったときに、契約者(受取人)と支払者が違うため、贈与税の問題があります。
③合計所得金額が38万円以下の場合は、扶養にできます。
確定申告をしていなければ、過去5年分が可能で、その後に住民税も変更になります。

本投稿は、2018年03月03日 17時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告のお知らせ

    平成27年分確定申告のお知らせが税務署から来ました。 昨年、会社にて年末調整を済ませて、12月分給与にて、過不足分が差し引かれていたのですが、更に確定申告をし...
    税理士回答数:  1
    2016年01月31日 投稿
  • 確定申告における収入と経費の申告時期の一致について

    給与所得者なのですが、昨年の9月1日から1年間限定で前職に関わるコンサルティング 業務を会社に許可を得て個人で契約いたしました。 契約金額を前払いでいた...
    税理士回答数:  2
    2016年09月24日 投稿
  • 非居住者の確定申告の期日とその方法

    非居住者でアフィリエイトをしております。(入金は日本の銀行口座に) 日本には旅行程度でたまに帰国する程度なので、長期間非居住者です。 昨年始めたアフィリ...
    税理士回答数:  1
    2017年02月19日 投稿
  • 二箇所からの給与 確定申告について

    アルバイト二箇所からの給与がある場合の確定申告について質問です。 アルバイト先A社 110万円(年末調整済) アルバイト先B社 18万円 雑所得...
    税理士回答数:  2
    2018年03月02日 投稿
  • 社会保険料等の重複について

    現在正社員として企業に勤めています。 来年1月から独立(現職会社非公認)を考えておりますが、許認可業種のため、会社設立から2ヶ月は許可がでません。 実際に業...
    税理士回答数:  1
    2015年12月18日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234