LINEスタンプの売上の確定申告について
LINEスタンプの分配額(売上)は本人のタイミングで受け取ることができるので、受け取っていなかった3年分を今年受け取ろうと思った場合
例えば毎年40万円の売上で3年分の120万円とすると
そこから源泉徴収が引かれた額が振り込まれます
そこで質問なのですが
1.確定申告の時には3年分の収入を今年分として申告してしまってもいいのでしょうか?
その場合、どこに記載すればいいのでしょうか?
2.もし毎年40万円を申告しなければならなかった場合、無職なら48万円に満たなければ申告しなくても大丈夫なのでしょうか?
無知で上手く説明できているか不安ですが
ご回答よろしくお願いします
税理士の回答
こんにちは。
所得税は1年間の所得を計算して申告納税することとされています。
入金日ではなく収入を得る権利を獲得した日を基準に考えますので、3年分を1回で入金したからといって、そのすべてが入金があったとしの所得となるものではありません。
また、他に所得がない場合に、毎年40万円の所得がある場合には申告不要です。
ご回答ありがとうございます。
追加で申し訳ないのですが
もし医療費控除が10万円を超えていて申告する事にする場合は今年の売上(振り込まれた額のうちの1年分のみ)を申告するということで合っていますでしょうか?
・その場合は今年の売上額はどの欄に記載するのか?
・源泉徴収額が、受け取る金額の120万円((支払金額−100万円)×20.42%+102,100円)と今年1年分の額(100万円以下の10.21%)で違うのは問題ないのでしょうか?
お忙しいところ追加質問で大変申し訳ないのですが、
お手隙の際にでもご回答頂けたら幸いです
よろしくお願い致します
振り込まれた金額ではなく、今年1年間の間に売り上げた金額をベースとして確定申告を行ってください。
例えば2024年12月に売上が発生し、2025年1月に入金があったようなケースでは、2024年の収入として申告することになります。
また、申告する場合はおそらく雑所得として申告することになりますので、確定申告書の雑所所得の欄を埋めていく形で記入してください。その際、本業がある場合には、その収入を合わせて確定申告書に記載する必要がありますので、年末調整をしている給与所得者であっても記載を省略しないようご注意ください。
源泉徴収税額は支払ったタイミングで徴収することとされているので、支払明細書等に記載のとおりの徴収税額を確定申告書に反映すれば問題ありません。
お忙しいところご対応頂きありがとうございます。
最後にもう2つだけ教えて頂きたいのですが
(本当にこれで最後にします)
1.
LINEスタンプに分配日と対象期間という記載があって
分配日が前月に売れた分の売上が確定する日なのですが、
(対象期間)1月→(分配日)2月 になる
分配日の1月〜12月が1年間の売り上げた金額という事でよいでしょうか?
2.
ご回答頂だいた中の最後の方の
「源泉徴収額は支払ったタイミングで徴収することとされているので、支払明細書等に記載のとおりの徴収税額を確定申告書に反映する」
というのは
自分で40万円×10.21%の額を記載する
という事で合っていますか?
とてもわかりやすく説明して頂いたのに理解が足りずに本当に申し訳ありません
急ぎませんのでお手隙の際にご回答頂けましたら幸いです。
①原則として売上債権が確定した日をもって収入日と判断してください。
対象期間中の売上について、分配日に入金されるような仕組みであれば、その売上は対象期間に対する売り上げとなります。例えば、対象期間は1月、分配日は2月ということであれば、その売上は1月の売上として計算します。
②源泉徴収税額は、いわば所得税の前払いです。ご自身で源泉所得税の計算をすることはできますが、実際の入金の際にいくら源泉所得税が天引きされていたのかを確認しない限りは意味がありません。
しっかりと源泉徴収をされているのであれば、支払元から支払明細書や調書が送られてくるか、オンラインページ上のご自身のアカウントで確認することができるかと思われます。見当たらない場合には支払元に問い合わせてみるのが良いでしょう。
①対象期間の1月〜12月で確定申告することにします
②明細書は多分数年分に対してになると思うのと、オンライン上もトータル売上に対しての源泉徴収額の記載のみで、問い合わせできるところが見当たらないのですが、記載されている源泉徴収額を計算したところ10.21%で引かれていたのでそれで1年分を計算することにします
お忙しい中貴重なお時間を割いてしまい大変申し訳ありませんでした。
とても丁寧にわかりやすくご回答頂けて頭のモヤモヤが晴れました。
本当にありがとうございました。
本投稿は、2024年11月22日 04時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。