雑所得 グッズ まとめて買ったものの扱い
2年ほど趣味のグッズを売買を繰り返してます
まとめ売りの中に欲しいものがあったがバラ売り不可の為、まとめ売り40点(ポストカードや、アクリルスタンド、イベントグッズ、同じ商品も複数あり)を3万円で購入しました。
欲しかったので購入しましたが、商品到着までに3万だしてまで欲しかったのか?と冷静になってしまい最終的に大半or全て売りました(選別していくつかまだ所持してる可能性がありますが、数が把握できてません)。まとめて売ると損にしかならなかったのでそれぞれバラで売りました。
まとめ売りの中には人気のない商品と高騰してる物が混在していた為、安いものは捨て値で高騰していたものはその時の相場に合わせて売ったので結果的に利益がでました。
問題は収支をつけるのにどのように対応したら良いかです。
それぞれに仕入れ値をつけるとしたら、単純に30000÷40=750
ポストカード5枚 1000円で売却
5×750=3750 -1000 =利益2750
アクリルスタンド 5000円で売却
5000-750=利益4250
このような感じで宜しいでしょうか?
税理士の回答

石割由紀人
はい、その計算方法で問題ありません。以下の手順で整理して収支を記録するのが適切です。
1. 仕入値の計算
まとめ売りで購入した40点を等分して、それぞれの仕入値を計算するのは合理的です。
この場合、30000円 ÷ 40点 = 750円/点 となります。
---
2. 売却時の利益計算
それぞれの商品の売却価格から、仕入れ値を引いて利益を算出します。
例:
- ポストカード5枚を1000円で売却 → 仕入値 5 × 750 = 3750円
1000円(売却額) - 3750円(仕入値) = -2750円(損失)
この場合、損失として記録します。
- アクリルスタンドを5000円で売却 → 仕入値 750円
5000円(売却額) - 750円(仕入れ値) = 4250円(利益)
3. 注意点
- 残っている商品の扱い
現在手元に残っている商品がある場合、その仕入れ値(750円/点)は「在庫」として記録します。売却が確定した時点で収支に反映させます。
- 売却手数料
売却時に手数料(例:フリマアプリやオークションサイトの手数料)が発生している場合は、利益から差し引いて記録します。
例:アクリルスタンド売却時に10%の手数料(500円)がかかった場合
5000円 - 750円(仕入れ値) - 500円(手数料) = 3750円(利益)
- 雑所得としての記録
最終的にすべての収支を集計し、利益がある場合は「雑所得」として確定申告時に報告します。年間20万円を超える場合は申告が必要です。
ご回答ありがとうございます
3. 注意点
- 残っている商品の扱い
現在手元に残っている商品がある場合、その仕入れ値(750円/点)は「在庫」として記録します。売却が確定した時点で収支に反映させます。
自分用のグッズとして所持する為のものでも在庫と記録した方がいいのでしょうか?(商売するつもりはありません)
もし来年以降不要になり売った場合、不用品としてではなく750円(仕入れ)として計算する為でしょうか?
極端な例ですがそれが5年以上だったとしてもでしょうか?
本投稿は、2024年12月04日 22時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。