確定申告しない場合の住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告しない場合の住民税について

確定申告しない場合の住民税について

◎収入
専従者給与…56万
国民年金…約70万(年間)

今年の7月に個人事業主である夫が亡くなり
廃業となりました。

夫の準確定申告は終えましたが、妻である私自身の申告についてお伺いします。

上記収入では、確定申告をしなくて良いかと存じます(申告義務に当たらない)が、その場合住民税の申告はしなければならないのでしょうか?

仮にしなくてもい場合は、その根拠を教えてください。

今の時点では、1月に源泉徴収票や法定調書を提出するため、住民税も情報が市に行くため不要なのでは?と思っております。
死亡により廃業した場合でも源泉徴収票や法定調書は提出するってことで良いのですかね?

税理士の回答

あなたの収入状況(専従者給与56万円、国民年金約70万円)について言及します。一般的に、所得税において65歳未満の人の国民年金は、所得から控除後の課税対象額が残らないため、他の収入がない限り所得税の確定申告義務が生じない場合があります。

住民税については、確定申告と直接連動していますが、自治体によっては住民税の申告が必要な場合があります。通常、給与所得のみで給与の源泉徴収票や法定調書が市区町村に提出されている場合、別途住民税の申告をする必要がないことがあります。しかし、これは各市区町村の取り扱いにより異なるため、念のため市役所や税務署に確認することをお勧めします。

死亡により廃業した場合でも、準確定申告が行われたのであれば、法定調書の提出を通じて所得情報は税務署を通じて市区町村に伝わる仕組みが整っています。

最終的に、あなたの具体的なケースにおいて住民税の申告が必要かどうかは、市区町村に直接確認することをお勧めしますが、一般的には事前に源泉徴収票等が適宜処理されていれば申告は不要なケースが多いです。

本投稿は、2024年12月05日 00時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告するべきでしょうか

    確定申告をして住民税を納めるか、住民税の申告で住民税を納めるか迷っています。 2021年の3月までアルバイトをしており、4月から会社で働き始めました。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年10月12日 投稿
  • 副業の確定申告と本業の確定申告について。長いですが要約もあります。

    現状:私は23卒の現在新入社員です。年末調整の時期になり、1月〜3月までのアルバイトで貰った源泉徴収票を会社に提出します。 私は1月~3月に2箇所でアルバイト...
    税理士回答数:  2
    2023年11月15日 投稿
  • 確定申告をするべきでしょうか。

    源泉徴収票や支払い票がない中何をすべきか迷っています。 (確定申告をすべきか住民税を申告すべきか…) 2021年の3月までアルバイトをしており、4月から...
    税理士回答数:  1
    2021年10月08日 投稿
  • 住民税申告

    どうぞ宜しく宜しくお願い致します。私は、本業とは別に雑所得に値する副業をしています。今回は確定申告は不要で、住民税申告だけになりました。会社の今年2月給与明細を...
    税理士回答数:  2
    2022年02月19日 投稿
  • 住民税について

    今月から、正社員として勤務をし始めました。月給は、21万です。 今年の6-7月に派遣のバイト5万くらいの収入がありました。 その源泉徴収を提出してません。と...
    税理士回答数:  2
    2022年11月16日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309