税理士ドットコム - [確定申告]社保加入した際の前納分保険料と国民年金について - ご質問ありがとうございます。国民年金と国民健康...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 社保加入した際の前納分保険料と国民年金について

社保加入した際の前納分保険料と国民年金について

初めまして
個人事業主から会社員に戻り、社保加入した際の前納分の国民年金と国民保険料について質問させてください。

調べたところ、社保加入時に前納分は還付される認識ですが、前納分で確定申告してしまった場合、所得税控除された分は、返還義務が発生するのでしょうか。

前納分が還付されることで、課税所得が変わってしまう認識です。
恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。

国民年金と国民健康保険料について前納をしていた場合に、
会社に就職して社保に加入した際の手続きについて回答いたします。

国民年金等と社保の二重払いが発生した場合、
重複した保険料は還付されることとなります。
個人事業主として確定申告をしていた時に、
前納分の全額を所得控除していたのであれば、
還付される部分については修正が必要となります。

該当する年分の所得税の確定申告書(修正申告)を再度作成し、
差額として生じた税額を国に納付することで
手続きをすることができます。

住民税についても変わってきますが、
所得税の修正申告をすることで、
後日、住民税の納税通知書が届くと思います。

ご参考になれば幸いです。

早速のご回答ありがとうございます!
上記承知いたしました。

ちなみに、修正申告の期日などはございますでしょうか。
発覚次第直ぐにというのは前提だと思われますが、確定申告後、修正申告するまでに2ヶ月、3ヶ月以上期間が空いてしまった場合、延滞税などは発生しますでしょうか。

ご確認くださりありがとうございます。

修正申告の期限は、当初の申告期限から5年以内となります。

また、修正申告までの期間が空いてしまうと、
その分は日割りで延滞税等の付帯税が増えていきます。
可能な限り早めの申告・納付をオススメします。

承知いたしました。
ご回答いただき誠にありがとうございます。
可能な限り早めの対応をいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年01月01日 17時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社保に加入

    現在個人事業主で活動しており、 国民年金、国民健康保険料を支払っております。 妻と子供を扶養に入れれないため、 妻の分も支払っております。 物販事業...
    税理士回答数:  1
    2020年11月24日 投稿
  • 国民健康保険料 未加入時期のお支払

    現在社保に入っていますが、その前2年間は前社保から国保切替手続きを行っておらず未加入でした。 そこで質問です。 ①国保加入手続きに加え脱退手続きも行...
    税理士回答数:  1
    2024年02月08日 投稿
  • 国民年金の前納について

    お忙しい中大変恐縮です。質問よろしくお願いいたします。 私(自営業)の国民年金保険料を3年分(R4.5.6)前納として、同一生計の夫(会社員、確定申告予定...
    税理士回答数:  1
    2023年01月07日 投稿
  • 社会保険に加入した際に還付された前納国民年金保険料について

    私と妻は今年の5月に法人を設立し、6月から社会保険(厚生年金)に加入したため、国民年金から脱退しました。 国民年金は妻と交互に「2年前納」していたため、脱退後...
    税理士回答数:  2
    2020年10月05日 投稿
  • 副業の社保に加入すべきか

    背景 ○現在1人会社を経営 ○自身の会社の雇用保険等に加入中 会社の経営がうまくいかないため、副業で働くこととなったのですが、 1ヶ月で100万ほど...
    税理士回答数:  1
    2022年02月04日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,881
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,637