確定申告の収入区分 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の収入区分

確定申告の収入区分

所有する不動産を私個人として、法人に貸すのですが、その法人から同時に業務を受けることになりました。法人からは外注費として(報酬+不動産賃料を)受け取る予定なのですが、確定申告の際に収入の認識はどのようにすればよいですか。個人事業主ではないので、雑所得として申告すればよいでしょうか。不動産所得と分けて申告しないといけないですか。

税理士の回答

こんにちは。
不動産の賃貸料は不動産所得、外注されたお仕事については雑所得とするのが良いでしょう。
ただし、その外注による仕事で生計を立てている場合や、金額が大きい場合等では、開業届を提出することで事業所得として申告できる可能性がありますので、検討されてみてください。

承知いたしました。
不動産所得にすることで、建物の償却費の計上が見込め、課税所得が下がるからですか?
それとも、分けた方が正しい所得区分と言えるからでしょうか、分けるべきなのでしょうか。
また、そもそも請求時に分けて請求することで、法人側でも分けて認識した方が良いのでしょうか。(個人側と認識を合わせるという意味で)

不動産所得の区分は、文字通り不動産から生じる所得の区分ですので、質問者様が請ける外注による所得とは、まったく性質が異なりますので、分けるべきものとなります。
法人側でも建物等の賃貸料の支払いと外注費の支払いを区分して記帳・経理するのが基本となりますので、1枚の請求書であったとしても、内訳を記載するのが良いでしょう。

理解しました。ありがとうございます。
例えば、私所有の倉庫で法人の商品を保管、その管理を任された場合は、不動産所得ではなく、全て外注費になりますか?
不動産所得と報酬の境目が分からず、、

不動産所得は“不動産そのもの”を源泉とした所得区分ですので、倉庫や賃貸マンション等を貸し出した場合等が該当します。
一方、保有している倉庫に預かった品を保管し、それを管理することは、倉庫そのものを貸し出したとはいえず、保管サービスの提供であると考えられます。
したがって、ご質問の場合のような、管理まで含めて依頼された場合には雑所得又は事業所得として区分されることになるかと思われます。

本投稿は、2025年01月07日 14時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 確定申告 所得区分

    会社員です。駐車場シェアサービスを自宅の敷地で始めました。 30万以上の収入見込みで年明けに不動産所得で確定申告をしようと思っていたところ、 必要経費(区画...
    税理士回答数:  2
    2024年09月16日 投稿
  • 不動産収入における申告

    来年度より自分名義の個人物件を法人に貸し出します。 毎月6万円の家賃収入になります。 現在は自分自身は会社員として確定申告しております。 この場合、個...
    税理士回答数:  1
    2022年12月15日 投稿
  • 不動産所得と不動産事業について

    個人で所有している1Rマンションを賃貸で不動産所得を確定申告している場合、 新たに自らが代表の法人設立し、不動産の賃貸及び所有・管理・利用という事業と定めて、...
    税理士回答数:  1
    2021年08月22日 投稿
  • 子供名義の不動産収入の確定申告について

    昨年、子供(15才)のお金で子供名義の区分マンションを購入しました。 こちらの家賃収入の確定申告は今年の分からでよいでしょうか。 昨年は、取得費用などで赤字...
    税理士回答数:  1
    2023年03月23日 投稿
  • 法人で自宅を経費にする場合

    自宅を事務所にしているので、個人事業主のときは家賃の一部を経費として計上していました。 4月より法人成りしたのですが、このまま家賃を経費としてよいのでしょうか...
    税理士回答数:  4
    2018年08月12日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,362
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,352