海外サイトPatreonのドル収益について
海外サイトPatreonのドル収益について質問いたします。
白色申告で以下の記帳方法の借方と貸方科目がわからないためサンプルを交えて回答をお願いいたします。
1.Patreonの口座にドルが累積(手数料等を交え月間の合計を記帳)
2.Patreonから送金したドルはPaypal口座へドルとして移動(記帳2)
3.Paypalで日本の口座へ送金しドルから円へ変換(記帳3)
各種記帳及び科目を例として回答お願いいたします。
別途質問として2と3は手動で行えるため一ヶ月に複数回行った場合でも通常通り記帳していれば問題ないでしょうか?
青色の場合1は毎日記帳しなければいけないのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

矢尾正俊
ご質問に回答させて頂きます。
海外サイトPatreonのドル収益について、白色申告での記帳方法を以下に説明します。
Patreonの口座にドルが累積する場合:
借方 売掛金 XXX円 貸方 売上 XXX円
この場合、ドル建ての収益を取引日の為替レートで円に換算して記帳します。手数料等は経費として別途計上します。
借方 支払手数料 XXX円 貸方 売掛金 XXX円
PatreonからPayPal口座へドルを移動:
借方 普通預金(PayPal) XXX円 貸方 売掛金 XXX円
PayPalから日本の口座へ送金し、ドルから円へ変換:
借方 普通預金 XXX円 貸方 普通預金(PayPal) XXX円
為替差益が発生した場合:
借方 普通預金 XXX円 貸方 為替差益 XXX円
為替差損が発生した場合:
借方 為替差損 XXX円 貸方 普通預金 XXX円
2と3の取引を複数回行った場合でも、それぞれの取引を個別に記帳すれば問題ありません。取引の都度、適切に記帳することが重要です。
青色申告の場合、原則として取引の都度記帳する必要がありますが、日々の売上を合計して1日1回にまとめて記帳することも認められています。ただし、1ヶ月分をまとめて記帳するのは適切ではありません。
回答有り難うございます。
再び質問させてください。
白色の場合、以下は合計を計算し最終日の1つの記帳でも問題ないのでしょうか?
1.Patreonの口座にドルが累積(手数料等を交え月間の合計を記帳)
補足.例:1月1日~31日の合計収益
この場合使用するレートは最終日のレートでよろしいのでしょうか?

矢尾正俊
白色申告の場合、Patreonの口座にドルが累積する取引について、月間の合計を1つの記帳としてまとめることも有りかと思います。
具体的には、1月1日から31日までの合計収益を1月31日付けで記帳することが可能です。この方法は、白色申告者に認められている簡易な記帳方法の一つです。
使用する為替レートについては、原則として取引日(この場合は1月31日)のTTM(電信仲値相場)を使用します。ただし、継続適用を条件として、以下のような簡便的な方法も認められています:
(1) 取引日の属する月若しくは週の前月若しくは前週の末日又は当月若しくは当週の初日の電信買相場若しくは電信売相場又はこれらの日における電信売買相場の仲値
(2) 取引日の属する月の前月又は前週の平均相場のように1月以内の一定期間における電信売買相場の仲値、電信買相場又は電信売相場の平均値
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/13_2/13_2_01.htm
回答ありがとうございます。
参考に記帳を行いましたが、Patreon月総額と普通預金(PayPal)の科目残高がプラスになってしまいました。
漏れや二重記入などの確認をしましたが特に見当たらず、この場合はPatreonの総額記帳、Paypalから送金した時記帳で起きる2つの外為レートの影響が大きいのでしょうか?
この場合どのように対処すればよろしいですか?

矢尾正俊
追加のご質問の回答が遅くなり申し訳ございませんでした。
実際の計算シートを拝見していないので、頂いた質問からの回答になりますが、Patreon月総額と普通預金(PayPal)の科目残高がプラスになってしまう原因として、為替レートの変動が大きな影響を与えている可能性が高い気がしています。
為替差損益の計上:
Patreonでの収益計上時と実際にPayPalから日本の銀行口座に送金する時の為替レートの差異により、為替差損益が発生します。この差額を適切に「為替差損益」として計上することで、残高の不一致を解消できる可能性があるかと思います。
一貫した為替レートの使用:
取引の一貫性を保つため、月末のTTMレートを使用して全ての取引を換算することを検討してください。これにより、日々の為替変動による影響を最小限に抑えることができます。
仕訳の見直し:
以下のような仕訳の流れを確認していただくことをお勧めします。
a. Patreonでの収益計上時:
(借) 売掛金 XXX円 (貸) 売上 XXX円
b. PayPalへの送金時:
(借) 普通預金(PayPal) XXX円 (貸) 売掛金 XXX円
c. 日本の銀行口座への送金時:
(借) 普通預金 XXX円 (貸) 普通預金(PayPal) XXX円
(借/貸) 為替差損益 XXX円
残高の定期的な確認:
PayPalの実際の残高と帳簿上の残高を定期的に照合し、差異がある場合は適切に調整仕訳を行うことをお勧めします。
回答ありがとうございます
直前の質問は見ていた項目を誤っていたため問題なかったようです。
度々申し訳ありませんが現在はcのPaypalから口座へ送金された金額(paypal独自の手数料)の外為損が計上されています。
ここからさらにaの「Patreon手数料を引いた総額」からbの「実際にPaypalに送金された金額」を引いた金額を、既に記録されているcの部分を引いて外為差損として計上しても問題ないでしょうか?
上記を訂正いたします。
bの「実際にPaypalに送金された金額」ではなくcの「最終的に口座へ振り込まれ受け取った金額」でした。
回答よろしくお願いいたします。

矢尾正俊
ご質問の方法で問題ございません。
この方法により、Patreonでの収入からPayPalを経由して最終的に日本円で受け取るまでの全過程における為替変動の影響を正確に反映させることができるかと思います。
お早い回答ありがとうございます。
元の質問から脱線してしまいましたが大変失礼しました。

矢尾正俊
ベストアンサーありがとうございます。
ご参考になりましたら幸いです。
度々失礼します。
12月末日にPayPalから日本の口座へ送金した金額が1月6日に振り込まれてしまったため、申告書のプレビュー時点で本来昨年分として処理するはずの外為損の一部金額が反映されていない状況となっています。
4,332円と201円と割り出していますが、この1月6日の振込額を貸方・借方を同額にして別途計上されていない外為損と合計してしまうのはまずいでしょうか?
本投稿は、2025年01月09日 22時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。