不動産所得とパート収入170万時の確定申告
昨年父から贈与された賃貸戸建が有ります。パート収入110万円、家賃収入60万円の予定です。社会保険上の扶養を外れますが、国民年金にしか加入出来ません。賃貸戸建は築40年木造ですが、法定耐用年数を超えているので減価償却できませんよね?青色申告で特別控除10万円を申請したいですが、承認を今年受ければ来年3月の確定申告に間に合いますか。家賃の経費は約23万円ですが、所得税と住民税はいくらになりますか。
税理士の回答

1 青色申告について
昨年贈与を受けたということは、今年は既に不動産所得が発生していることになり、今年分の青色申請は今年の3月15日までに行わないといけなかったため、今からの申請の場合は来年分からとなります。特別控除も来年分からになります。
2 所得税と住民税
あなたの国民年金の支出金額等が不明のため一概に計算はできませんが概算で計算します。
【合計所得金額】
給与所得金額
110万円 - 65万円※ = 45万円
※ 税制改正により55万円が65万円になりました
不動産所得金額
60万円 - 23万円 = 37万円
合計所得金額
45万円 + 37万円 = 82万円
【所得税】
今年の税制改正で基礎控除額が、合計所得金額132万円以下の方は控除額が95万円となりました。
82万円 - 95万円 = -13万円(課税所得金額 0円)
課税所得金額が0円のため今年の所得税は発生しないことになります。
基礎控除等の改正内容については、国税庁HPの「新着情報」をご覧ください
https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm#a-01
【住民税】
住民税の基礎控除額は改正がないため、控除額は45万円です。
82万円 - 45万円※ = 37万円(課税対象額)
※国民年金を貴方が支払っている場合などは基礎控除の他、社会保険料控除が所得控除として加算されます
住民税均等割4,000円 + 住民税所得割37万円×10% = 41,000円
(都道府県分と市町村分となります)
上記計算はおおよその目安です。市区町村によって若干異なる場合がありますので、お住いの市区町村の窓口にご確認ください。
住民税については、総務省のHPで仕組みが説明されています。https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_06.html
税制改正が有ったりして、素人には本当に難しく
分かりやすく教えていだき感謝いたします。
この結果を元に働き方を考えて行きたいと思います。

ベストアンサーをありがとうございます。
納税額などの算出のポイントは
① 「合計所得金額」の把握 と
② 住民税の基礎控除額の改正(変更)はない
という点になります
合計所得金額により、所得税の基礎控除額が変更されますので注意が必要となります。
ご丁寧な補足をありがとうございます。
少しずつ学ばせていただき、税金に恐れおののきながら暮らさなくて良い自分になりたいと思います。

少しでもお役に立てましたら幸いです
本投稿は、2025年06月11日 19時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。