退職所得がある場合の確定申告について
お世話になっております。
標題の件ご相談となります。
今年、初めて退職金の支給を受けました。
私は現職での勤務のみなので、給与所得源泉は1枚しかいつももらいません。
その場合、確定申告は必要ない認識でよろしいでしょうか。
それとも来年確定申告が必要で、退職所得の申告は必要でしょうか。
それとも必要ないでしょうか。
現在は、確定申告時に源泉添付がないと聞いていて、退職所得源泉徴収票も税務署へ出す必要はないと聞いています。
それでも確定申告の必要がありますか。
また、今後12月までに副業を予定している場合、
複数勤務先があることになるので、その場合には確定申告が必要だと思っています。
確定申告する場合、退職所得の申告も必要でしょうか。
それとも、退職所得の分は、特に申告不要で、給与所得の分のみ申告すればよろしいでしょうか。
恐れ入りますが何卒ご教示の程宜しくお願い致します。
税理士の回答

退職所得は分離課税ですが、他の控除の関係などにも関連性があるため、確定申告をする際には、退職所得も併せて申告してください。
【確定申告は必要か】
本業は退職され、その後は顧問などで本業先での勤務はなく、他の職場(副業先便宜上「現職」とします)に就職する可能性がある場合は、本業(便宜上「前職」とします)から交付された源泉徴収票を現職に提出することで、年末調整を現職で行うことになります。
年末調整を行った場合、総合課税の所得税の精算は完了していますので確定申告は必要ありません。
現職に前職の源泉徴収票を提出しない場合、所得税の清算が完了していませんので、確定申告をすることにより所得税の還付を受けられる可能性があります。
また、年末調整を行ってた場合であっても医療費控除を受けるために確定申告をすることができます。
この場合は、退職所得も含めたうえで確定申告をしてください。
給与所得者の確定申告義務について、国税庁HPから参考箇所をお伝えします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm
米森先生
お世話になっております。
確定申告する場合には退職所得の申告も必要なのですね、わかりやすくご教示いただきたすかりました。
ありがとうございました。

少しでもお役に立てましたら幸いです。
退職金に関しては、追加納税は発生しませんが、他の課税所得の計算上参考になる数値が含まれますので、確定申告時には退職所得も併せて申告されるようによろしくお願いいたします。
本投稿は、2025年08月07日 16時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。