[確定申告]特許収入の節税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 特許収入の節税について

特許収入の節税について

昨年
会社からの特許収入と株式の売買(特定口座で税金を徴収していない)での収入が合計で20万円を超えて為、確定申告をしまいた。
その時、特許収入に対する税金が総合課税の為、あまりに高かったので、びっくりしました。
その為、節税を考えています。
よく本やネット等で
【「その他の雑所得」の所得金額が20万円以下であっても、他の所得金額(例えば、先物取引に係る雑所得等の所得金額、株の譲渡所得金額、賃貸マンションからの不動産所得金額)と合計して20万円以上になれば確定申告が必要です。】
と記載されております。
これって、逆に考えれば
特許収入が20万円以上あっても、株式の売買で損をしていて、合計して20万円以内であれば、申告する必要はないということでしょうか?
もし、そうなら、株の損具合によっては来年以降に繰り越さず、確定申告をしない事も考えます。
(ちなみに、特許収入は2018年度20万円を超えそうです。)
すみませんがお教えください。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

株式の損は通算されません。特許収入が20万をこえれば申告ですね。それ以下でも、住民税は申告、といったものが原則ですね。

税理士ドットコム退会済み税理士

他の雑所得の赤字があれば、雑所得内で損益通算できます。
株式の譲渡損失は、雑所得でないので、損益通算できませんが、翌年度以降に繰越しすることは可能です。翌年の株式の黒字から引けます。

税理士ドットコム退会済み税理士

特許収入が20万円以上あっても、株式の売買で損をしていて、合計して20万円以内であれば、申告する必要はないということでしょうか?

残念ですが、株式の譲渡損失は、上場株式等の譲渡損失のみ上場株式等の配当等とのみ相殺できますが、雑所得を含む他の所得とは相殺できないのです。

もし、そうなら、株の損具合によっては来年以降に繰り越さず、確定申告をしない事も考えます。

損の出そうな株を今年中に売却してという意味ですね。
上記の理由により、お考えの通りの節税にはなりません。

ちなみに、住民税には20万円以下申告不要の規定がございませんので、
仮に特許収入による雑所得が20万円未満であっても、住民税の確定申告をする義務があります。

株式の売買が相殺できない事は分かりました。
その他の雑所得 例えば、仮想通貨 等で 損失と特許収入の合計が20万円以下なら所得税の申告の義務はないのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

他の雑所得の損失があれば、合計で20万円以下の場合は、所得税の申告は不要です。

現在の特許収入が18万円なので、これ以上の収入につながる会社での特許の対価申告は来年に持ち越したいと思います。
それでも合計で20万円を超えるようなら、所得税の確定申告をします。
(株式の売買の方は今年は赤字は免れないので、その額の程度により、申告の有無も考えます。)
ありがとうございました。

本投稿は、2018年06月30日 22時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 株式と先物の税金

    年金生活者です。日経平均先物と株式売買の収益で生活費をカバーしてます。 昨年は先物で700万円利益でましたが株式で1500万円損失となりました。 確定申告し...
    税理士回答数:  1
    2016年08月01日 投稿
  • 係争中の特許対価訴訟費用は確定申告可能でしょうか?

    現在係争中の特許対価の訴訟費用(弁護士費用、調査費用)は確定申告可能でしょうか? 申告可能な場合、何年前までの費用まで可能でしょうか? 以前勤めていた会社に...
    税理士回答数:  1
    2017年01月02日 投稿
  • 特許料の仕訳について

    経理初心者です。 特許事務所よりこのような請求書が来ました。 請求金額 30998円 【内訳】 特許査定に伴う成功報酬   24856 登...
    税理士回答数:  2
    2017年01月23日 投稿
  • 株(短期売買)の節税方法

    会社員です。夜やお昼休みに注文し、株の短期売買を行っています。 1月から今日まで、500万円弱の利益があります。もし幸運にも一年間このままの調子なら200...
    税理士回答数:  2
    2018年04月19日 投稿
  • 合計で103万円未満でも、従たる掛け持ち先の年収が20万円未満なら

    バイトを掛け持ちしていて合計の年収が103万円未満でも、主たる掛け持ち先でなく、従たる掛け持ち先の年収が20万以上ならやはり確定申告する必要があるのでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2015年12月17日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230