準確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 準確定申告について

準確定申告について

82歳で4月に他界した父な準確定申告をすべきか否か迷っています。
年金収入102万円、死亡までの医療費11万円、ほかに株処分益80万円程(但し、取得価格100万円で赤字)このないようならば準確定申告は不要と思われますが、そのほかに株配当があり死亡後の通知ストップで金額不明おそらく100万円程度とおもわれます。特定口座契約源泉徴収ありとなっており、課税済みのため、準確定申告は不要ではないかと考えています。
今後、不動産(自宅のみ)と、預貯金、持株評価額等で相続税支払いが発生する見込みですが、準確定申告しておかなくても問題ないでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。

株式の配当については約20%の税金を源泉徴収されていますが、収入の状況から考えますと、「総合課税」の配当所得として確定申告した方が税金が安く済む(還付される)可能性が高いと思われます。

準確定申告書は原則、亡くなってから4ヵ月以内に提出しなければなりませんが、還付申告であれば遅れても大丈夫です。

早速のご回答ありがとうございます。
還付申告は準確定申告として行うということでしょうか?
期限はいつまでと考えればよろしいでしょうか?相続税申告と同時でもよいのでしょうか?また、還付金不要と考える場合は準確定申告せずに相続税申告手続きのみを行うということでも大丈夫でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、再度
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

還付申告はあくまで準確定申告として行います。

期限は亡くなられた日から5年以内ですが、相続税の申告が必要あれば、相続税申告よりも前に行うことをお勧めします。
と申しますのも、還付金は「未収入金」として亡くなられた方の相続財産に含まれる(相続税の課税対象になる)ことから、相続税の申告までに還付金額が判明している必要があるからです。

もし還付金は不要ということで準確定申告を行わない場合には、相続税には影響しませんので、相続税申告を行うだけで大丈夫です。

本投稿は、2018年08月23日 13時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 準確定申告の配当所得

    お世話になります。 準確定申告をするにあたり、配当所得の添付資料は必ず必要でしょうか。上場会社の株式を持っており、配当は確実なのですが、銀行の窓口で受け取って...
    税理士回答数:  1
    2017年04月13日 投稿
  • 準確定申告の株式配当金について

    準確定申告の手続きにおいて、年金収入以外に特定口座での株式を持っている場合配当金についても所得のところに記載は必要でしょうか?一つ一つの配当金を調べるのでしょう...
    税理士回答数:  1
    2018年01月24日 投稿
  • 準確定申告について

    82歳の父が4月末に他界しました。準確定申告が必要か否かのご相談です。6月までの年金振込額が102万円で死亡日までに支払った医療費が11万円ほどあります。その他...
    税理士回答数:  1
    2018年08月18日 投稿
  • 準確定申告について

    よろしくお願いします。 両親の離婚後、20年以上疎遠になっていた父が亡くなったのですが、死亡後4ヶ月以内に準確定申告をしなければならないと聞きました。 父は...
    税理士回答数:  2
    2018年02月20日 投稿
  • 準確定申告における期限について

    昨年11月に母が他界しまして、準確定申告を行うのですが、年金の源泉徴収票(1-11月分)を依頼しているのですが、年金事務所からいまだ届きません。再度確認すると、...
    税理士回答数:  2
    2017年02月07日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,832
直近30日 相談数
792
直近30日 税理士回答数
1,593