ネットなどで収入を得た場合の確定申告について
初めまして、質問失礼致します。
私は普段、コンビニでパートをしています。週4〜5の出勤で、月6〜7万台、主人の扶養範囲内で働いています。
実はこの度ご縁があり、YouTubeで動画を配信させていただくことになりました。
そこで質問なのですが、YouTubeで収入を得た場合、いくらになったら確定申告が必要なのでしょうか?また普段コンビニのパートで得ている収入+YouTubeで得た収入=103万以上になったら、やはり住民税を納めたり、扶養を外れたりするのでしょうか?
普段は普通に働いてお給料をいただいているだけなので、その辺りのことがイマイチ良くわからず…。分かりやすく説明いただけると助かります。宜しくお願い致します。
税理士の回答
パートとは、給与所得になります。
給与所得は、給与収入―給与所得控除最低額65万円となります。
YOUTUBEの収入は雑所得になります。
収入―必要経費=雑所得の金額になります。
給与所得+雑所得=38万円以下は、所得税、住民税の扶養になります。
詳しく教えていただき、有難うございます。
では例えばパートの方で年間85万ほど収入を得たら、給与所得はそこから65万を引いた20万。
YouTubeの方では、例えば必要経費がなかったとしたら、18万までの収入ならば問題なし。
また2つ合わせて計38万ならば、今まで通り扶養のまま、所得税・住民税・確定申告はなしで大丈夫…ということでよろしいしょうか?
ご回答いただき、有難うございます。
その辺りが良くわからず、困っていたのでとても助かりました!本当に有難うございます!
本投稿は、2018年09月26日 18時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。