確定申告はどうやって所得20万円以上だと判断されるのか
こんにちは.
私は大学生で,転売をしています.
6月から転売をはじめています.
6月:仕入れ\56,437, 売り上げ\13,767
7月:仕入れ\145,220, 売り上げ\161,871
8月:仕入れ\144,910,売り上げ\89,709 必要経費\280
9月:仕入れ\95,613,売り上げ\123,052
10月:仕入れ\172,748,売り上げ\180,606 必要経費(コンサル申し込み費用込み)\300,588
11月:仕入れ\296,989,売り上げ\321,974 必要経費\6,672
12月(11日現在):仕入れ\220,311,売り上げ\203,354 必要経費\3,750
という状態です.
現在は,下宿先を商品の保管庫として使用しているため,各月の家賃代も経費に含まれるという認識をしております.
ご覧の通り,明らかに赤字なのですが,こういった場合,税務署の方は,どのように所得義務があるorない という判断をされているのでしょうか?
銀行口座の入出金を確認しても,それが経費なのか,普通の買い物なのかは分かりませんよね.
僕の場合は,確実に赤字なので確定申告の申告義務はないはずですが,外から見れば,この半年で100万円ほど入金があるため,あとから確定申告しなさいと言われそうで心配です.
そもそも確定申告などしたことがないため,後から急に言われても期限を大幅に過ぎてしまう可能性を懸念しています.
さらに,来年の2月,3月は,留学のため日本にいないので,そのタイミングで言われても非常に困ります.
疑問をおさらいすると,どういった基準で確定申告の義務があるorないという判断をされているのでしょうか?
クレジットカードなどの明細や,店舗でのレシートなどは全て保管しております.
私の今の状況で,あとあと税務署から連絡が来るといった事はあり得ますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします.
税理士の回答
所得が赤字の場合には、所得税の申告義務はありません。
しかし、収支計算はして、その資料は保存されたら良いと考えます。
帳簿書類等は、確定申告期限以降、原則、7年間の保存義務があります。
ご返信いただき,ありがとうございます.
所得が赤字の場合は申告義務がないことは,記載の通り理解しております.
問題は,すでに示しておりますが,税務署側がどのようにして対象の人が所得20万円以上だ
と判断をしているのかということです.
口座の入出金履歴だけを見ても判断できませんよね,ということです.
紛らわしい質問の仕方をしてしまい,申し訳ございません.
本投稿は、2018年12月12日 00時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。