確定申告書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告書について

確定申告書について

使っている会計ソフトの【確定申告書B】 第二表 所得の内訳(所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額)の編集というところに、収入金額(報酬の総支給額)と所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額(報酬の総支給額から引かれている所得税の合計額)を試しに入れてみました。
今現在の段階でどのようになっているのか、初めて青色申告をするのでみてみたくて。
パソコン上に確定申告書Bを表示してみたら所得税及び復興特別所得税の申告納税額のところに△ ●●●とでました。(●は金額が書かれています。)
△はマイナスという意味だと教えていただいたのですが、ここに△がでるのはおかしいでしょうか?それとも還付金がある人には必ず書かれるものなのでしょうか?

税理士の回答

所得を入力しないで、所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額を入力した為、今年の税金は0円となり、源泉徴収された税金が還付されマイナス表示になっていると思われます。

総支給額の合計と、引かれた所得税の合計を入れたんですよ?

所得額を入力する所は、ありませんか?

収入金額とは違うのでしょうか?

所得額は、収入から必要経費を差し引いた金額です。

それはどこに書く場所がありますか?

会計ソフトによって、入力する場所が違うと思いますが、第1表に入力する場所は、ありませんか?

確定申告書B】 第一表 所得金額等の編集:(1)~(8)
というところがありましたがこれはちがいますか?
又、確定申告のどの項目にかかれるものでしょうか?

事業所得は、(1)で入力すると考えます。

所得金額という項目の中に、

営業等
事業ーーーーーー
農業
ーーーーーーーーーー
不動産
ーーーーーーーーーー
利子
ーーーーーーーーーー
配当
ーーーーーーーー
給与
ーーーーーー
雑所得


という入力欄があります。
1番上の営業等のところには青色決算書から自動的に計算されますと書いてあります。
これのことでしょうか?

青色決算書を入力してないので、所得が0円となっていると考えます。。

青色決算書の方で見てみればわかりますか?( •́ㅿ•̀ )

青色申告決算書の45番に書いてある所得金額ですか?

青色決算書の45番が所得金額になります。

書いてあります!青色申告65万円控除をされた上での金額が自動でかいてあります!
この場合でも最初に言ってた△がでてるのはおかしいですか?

青色決算書を①番から見てください。
正しい、金額が入力されていますか?
確認されたら良いと考えます。

正しい金額が入力されていれば、確定申告書の所得税及び復興特別所得税の申告納税額のところに△とかいてあってもおかしくないのですか?
ここに△がくるのは還付金がある方なら当たり前なのでしょうか?

課税所得がなければ、全額還付の△は、間違いではないと考えます。
所得の合計額より各種所得控除の合計額が多い場合には、課税所得は、0円になり、所得税は0円になり、源泉徴収された所得税等は還付されます。

確定申告書の
26番が1131000
27番が56550
38番が56550
40番が56550
41番が1187
42番が57737
44番が219892
45番が△162155
48番が162155

となっています。(数字がかいてあるとこだけ抜き取りました。)
この場合の△は変ですか?

金額は、あっていると考えます。

この上所得金額がちゃんと書いてあるかということですよね?

その様に判断されて良いと考えます。

所得金額は青色申告決算書の45番がちゃんと書かれているかを見ればいいのでしょうか?

青色決算書の45番は所得金額ですから、その様に判断されて良いと考えます。

ここの金額が総支給額から経費分を引いた金額から65万(青色申告65万控除なので)が引かれていれば問題ないですか?

本投稿は、2018年12月14日 22時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,235