税理士ドットコム - 大学院生で無収入、扶養ありの場合の確定申告 - 所得税については、昨年、ご主人の収入がなければ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 大学院生で無収入、扶養ありの場合の確定申告

大学院生で無収入、扶養ありの場合の確定申告

学生で収入ゼロ、扶養家族がいる場合の確定申告について質問です。

現在、主人が大学院生で前年度収入ゼロ。妻、子供2人の世帯です。生活費は貯金を崩して捻出しています。
確定申告をするとなると生命保険料控除、健康保険の支払い、医療費控除、配偶者控除位が考えられるのですが、そもそもこの状況で確定申告は必要でしょうか?それとも、収入がないのに申告するのは無意味ですか?
調べていると、住民税の申告というものもあるようですが、こちらを申告する方が有効なのでしょうか?

税理士の回答

所得税については、昨年、ご主人の収入がなければ納税額はないため、申告しなくてよいです。(控除する所得がないため各種控除もできません。)
住民税についても、収入がなければ、申告は不要と思われますが、お住いの市町村にお問い合わせされてはいかがでしょうか。

国税(所得税)の申告は不要です。
市府民税は、非課税と思われますが、国民健康保険料の決定に必要な情報ですので、住民税の申告は必要かと思います。

ご回答ありがとうございます。
もう少しお聞きしたいのですが…

健康保険料の決定に必要な非課税の証明は、住民税の申告でのみ行えるのでしょうか?

一度税務課へも問い合わせしてみますが、住民税の申告の手続きが煩雑なので、確定申告にて済ませる人も居ると聞いたことがあります。住民税の申告の方が手続き的に、難しいのでしょうか??

控除額は所得税と住民税は違いますが手続き的にはよく似ています。
所得税は自力作成が原則とされています。勿論指導はしていただけます。
市町村の方が親切かと私なりに感じます。
ご質問にありますように所得税の確定申告をされる方がいらっしゃるのも事実です。しかしご質問者様の場合は収入が無いとの事なので、税務署が申告を受け付けてくれるかは不明です。

本投稿は、2019年01月01日 23時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,852
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,613