業務委託での扶養範囲について
わからないことが多すぎで、もし失礼な質問の仕方でしたら申し訳ありません。
現在、親族の会社での仕事の収入が年間60万(1ヶ月5万)あります。源泉徴収なく、年間60万が手取り額です。税金は私個人では何も支払っていません。
今月から、新たに業務委託で仕事を始めることになり、収入額が増えます。
確定申告は来年なのですが、事前に扶養範囲について知りたいことがあります。
業務委託での収入額は、月々の業務量で決まっていきます。
先方より、業務の割り振りを考える上で、「扶養範囲内で働く」か、または「扶養関係なく業務量をこなしてもらえるか」の問い合わせがありました。
「扶養にこだわっていないが、社会保険などの税金を考えると、範囲内であれば年間60万から70万に抑えたい。扶養を超える業務量(収入)であれば、年間100万以上希望している」と希望を伝えました。先方から携帯電話の貸与や出張などの場合は交通費が支給されます。
1.業務委託での働き方が初めてなのですが、青色申告した方がよいのでしょうか?
2.来年確定申告の予定なので、今年は何も申請や届け出などしなくてよいのでしょうか?
3.扶養範囲の収入額は、現在の60万+業務委託収入=130万で良いのか、扶養を外れる場合、税金の関係で年収160万以上がよいのか、、この金額で合っていますか?
4.仮に年収を160万だった場合、支払う税金の金額はどのくらいになりそうでしょうか?
よろしくお願い致します。
税理士の回答

まず基本的なことですが、給与ではありませんね。業務委託の種類によっては源泉所得税を控除しなければならないですが、該当しないということでお答えします。
収入にたいする直接費用は全くないのでしょうか?そおれであれば扶養の歯に38万を超えています。d
1。青色であれば65万控除がありますので、こちらが有利ですね。
2.事業開始の届けが必要です。ただしこちらの期限はなるべく早くなので後になっても大丈夫です。
3.1と同じ 130万は社会保険の扶養ですね。また160万はもしかしたら160万で配特でこれであれば控除対象配偶者と同額の控除がとれるという意味でしょうか?
4.まずは、給与が業務委託なのかをはっきりさせた上でお考えになったほうがいいかもしれませんね。
本投稿は、2019年01月07日 10時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。