年の途中から開業予定。1月からの雑収入等はどうすれば良いのか。
今年の途中から開業する際の帳簿の付け方について質問です。
現在WEB関連の雑収入(広告収入)と、日常で使っていた私物(生活用動産)をネットオークションで売買した収入があります。
※それ以外の収入はありません(給与所得は無し)収入も少ないのでWEB関連の開業届けも出していません。
これまで1つの銀行でこれらの収入と生活費の引き出し等を行ってきました。
そして今年2019年5月中旬から飲食関連の開業を予定しています。それに伴い"飲食"で開業届けを出します。
WEB関連収入は今後も続くため、5月中旬から飲食関連での事業所得+広告収入(雑収入)という収入になる予定です。
次回の確定申告から青色申告が必要になりますが、帳簿すべき範囲について以下の点が分かりません。
①1月から雑収入がありますが、開業までの期間も帳簿が必要でしょうか?
②その際、税金が掛からないオークション収入や生活費の引き出しも記帳が必要でしょうか?
③開業に伴い、新たに事業用口座(飲食)を開設する予定ですが、飲食収入と雑収入を別々の口座で管理しても問題ありませんか?
よろしくお願いします。
税理士の回答
①広告収入だけであれば、開業前は記帳を省略されても、特に問題ないと考えます。
②非課所得及び生活費は、記帳義務はありません。
③別々の口座でも、特に問題ありません。
ご返答いただきありがとうございます。
追加でお願いします。
※初歩的な質問もありますがお願いします。
①開業前の1~5月中旬までの広告収入(雑収入)については記帳は省略しても良いが、当然次回の申告にはこの期間の収入も含めるて申告するということで間違いありませんか?
②収入・売上の帳簿に関して、開業後は飲食事業における事業所得(収入)と、広告収入の雑収入の両方を帳簿していく認識で間違いありませんか?
③オークション等非課税の所得については申告しなくて良いということでよろしいでしょうか?
④事業用口座と雑収入の口座が別々になりますが、確定申告の際に必要な預金出納帳などは別々で作成して提出するという流れでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
また疑問点があれば質問させていただきます。
本投稿は、2019年02月25日 06時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。