[確定申告]非居住者の納税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 非居住者の納税

非居住者の納税

フリーランスで翻訳をしています。今後外国の方と結婚し海外に住むことになりました。発注元(国内に事業所あり)から仲介者(海外在住)を経て翻訳料を頂いています。これまでは青色申告を作成し確定申告をしていました。海外に住み始めてからも翻訳の仕事は続けます。私の場合国税庁の「非居住者」の定義には当てはまると思います。しかし、「No.2878 国内源泉所得の範囲(平成29年分以降)」を読んでも翻訳料が国内源泉所得にあたるのかどうかわかりませんでした。また恒久的施設については、私には支店、出張所、事業所、事務所...などの場所はありません。質問です、(1)私の所得の種類の場合、非居住者になっても青色申告を作成して確定申告する必要がありますか?はいの場合、(2)納税管理人を選定してその人を通してやってもらうことになるのでしょうか?e-taxは使用できませんか?(3)税理士さんに納税管理人を頼むと相場はいくらくらいですか?

税理士の回答

非居住者に対して支払う翻訳料は、国内源泉所得に該当し、源泉徴収が必要になります。
ただし、その方が居住する国との間で租税条約が締結されている場合には、租税条約に関する届出書の提出(源泉徴収関係)をすれば、源泉徴収の減免を受けられますので、確認されたら良いと考えます。

租税条約に関する届出書については調べたのですが自分が提出するのではなく、支払者側に頼んで届出書を提出してもらうのですよね

届出書は、所得の支払者である源泉徴収義務者ごとに正副2部作成し、最初にその所得の支払を受ける日の前日までに、支払者を経由して支払者の納税地の所轄税務署長に提出します。

本投稿は、2019年04月21日 03時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • e-Taxでの 確定申告のやり方について

    e-Taxで白色申告をしようと考えています。 計算ミスなどがないようにe-Taxを使おうと思っているのですがどのタイミングで収支内訳書を入力、作成するのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2019年03月01日 投稿
  • 白色確定申告e-taxに付いて

    初歩的な相談ですいません! 来月2月に不動産所得を白色確定申告をe-taxでやって見ようと思ってますが、同時に医療10万以上掛かった医療確定申告とふる里納税申...
    税理士回答数:  3
    2018年06月11日 投稿
  • 白色確定申告e-taxに付いて

    アパート経営している者ですが、今迄は不動産に確定申告を任せていましたが、来年からは自分で白色申告をe-taxで申告しようと思ってますが、弥生の青色申告ソフト等無...
    税理士回答数:  5
    2018年08月19日 投稿
  • e-taxで申告した場合の控えについて

    現在h27分の確定申告書を作成中で、昨年度の確定申告を参考にしています。 そこで、以下の二点が気になりました。(昨年度はe-taxにて申告をしました。) ...
    税理士回答数:  1
    2016年02月16日 投稿
  • 白色確定申告e-taxに付いて

    確定申告で国税局のホ−ムページから書面で申告をするから印刷迄終わってから、やはりe-taxで打ち直す事は可能なのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2018年07月25日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,720
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,542