確定申告が必要な受け取り保険金額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告が必要な受け取り保険金額について

確定申告が必要な受け取り保険金額について

10年以上前に祖母が他界しました。

それを長男が代表で受け取ったものの聴覚障害者で話を理解してもらえていなかったようで自分が1人で受け取りに行かせてもらったからこれは自分のものと思いこみ分けてはもらえず。諦めていたのですが彼の娘が説得説明し続け10年以上たって昨年秋にようやく半分を分けるという連絡をもらい本来は私の母が受け取りですが母も他界しているので私が代わりに受け取りました。
受け取った金額は350万です。
ネットで色々調べると500万以下の受け取りの場合は申告の必要ないと書かれていますが、追徴課税は困るので実際はどうかと言うところを専門家の方に直接伺いたいのです。

どうぞよろしくお願いします。


税理士の回答

伺った内容のみからの回答ですので、もしかしたら、事実関係とずれているかもしれないことをご了承ください。

相談者様が、お祖母様の法定相続人でかつ、長男もご相談者さまも相続放棄をしておらず、保険金の受取人として、350万円を受け取ったのであれば(保険金の総額が700万円という前提ですが)、他に相続した財産がなければ、納税の必要はありません(申告の必要があるかどうかは、保険金額とは関係ありません。他の財産の状況にもよって変わってきます)。
仮に、保険金受取人の名義が長男になっていて、それを内々で分け合ったのであれば、長男から相談者様への贈与税の課税対象となる可能性があります。その場合、110万円を超える部分について、課税されることになります。

本投稿は、2016年02月23日 16時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 障害者の確定申告について

    《自身について》 23歳の障害者1級で、(障害者年金以外)無収入の為、親の扶養になっているます。 《雑所得の確定申告について》 扶養から外れないように...
    税理士回答数:  4
    2015年09月11日 投稿
  • 確定申告を行わなかった場合の追徴課税について

    遡る事9年前、当時夫名義で購入した持ちマンション購入しましたが後に離婚。 離婚後、元夫は家を単身で出て賃貸に住むことに。 ローン返済分の月額9万円を9年間元...
    税理士回答数:  1
    2015年02月08日 投稿
  • 確定申告の障害者控除

    小生、障害者手帳を所有しております。自立支援医療受給者でもあります。 精神障害で、障害等級は3級です。 この場合、確定申告の障害者控除を受けることができます...
    税理士回答数:  1
    2016年01月27日 投稿
  • 確定申告での障害者控除について

    現在、わたしは、市町村の障害者手帳2級で障害手帳2級、障害年金3級で共済組合から障害者年金を3級を貰っていますが、不動産所得と給与を合わせて160万円くらいにな...
    税理士回答数:  1
    2015年08月18日 投稿
  • 確定申告の障害者控除について

    現在、私は市町村の障害者手帳で2級で、障害者年給では3級を受けている者ですが、確定申告で障害者控除を受けたいと思います。不動産所得がわすかあります。仕事は就労支...
    税理士回答数:  1
    2015年08月18日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226