在宅ワークの確定申告について
パートなどで扶養で働く場合は103万以下なら、扶養の範囲でいることができ、月あたりの稼げる給与(月あたりの扶養の範囲を出ない金額)が大体決まっていると聞きました
下記二つについてお伺いしたいです
①在宅ワークの場合は38万までが確定申告をしなくてよいと聞いたのですが月あたりこれ以上超えたら扶養の範囲を出てしまう、もしくは確定申告が必要になるという月あたりの金額はあるのでしょうか?
②また仕事にかかる経費は差し引くことができると聞いたのですが領収証など必要なのか、手書きでいいのか、インターネットの料金をプライベートと仕事で使っているがデータ量などで厳密に分ける必要があるのか、大体月あたり半分程度使用しているので半額計上してよいのか
それを客観的に示すデータが必要なのか(例えば仕事月あたりデータ量~5,2ギガバイト。月あたり10ギガバイトで10000円払っているので5200円とか調べないといけないのか)
税理士の回答

こんにちは、回答申しあげます。35万円(所得)までは、扶養の範囲にはいれます。収入は、103万円。しかし、この金額は所得ですので年間収入-年間経費を差引いた後の所得です。よって、確定申告を行います。また、②に関しては領収書を保存することにより経費計上できます。携帯電話等の使用割合は、一度使用割合等にて例えば30%と決めた上で、毎月同じ率を使用することが出来ます。以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
ご丁寧な回答をありがとうございます。
よろしければ追加でお聞きしたいのですが
必要経費を計上するのであれば
年間の所得が35万以下であっても
確定申告が必要と言うことでしょうか?
携帯電話等の使用割合は、どこかに一度申告しておくとかの手続きは必要になりますか?
それとも自分で使用割合を決めて
確定申告の際に申告するのでよいのでしょうか?
月ごとに大幅に変更があった場合は、その割合で申告することは可能でしょうか?
本投稿は、2016年07月24日 07時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。