確定申告と親の生活保護の問題について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告と親の生活保護の問題について

確定申告と親の生活保護の問題について

少し複雑な話になりますがお付き合いいただければ幸いです。
2018年、大学生の3年の頃から映像制作でフリーランスをやっています。
3年生の頃ではあまり稼げず、その年の売り上げは100万円以内で収まっていたので確定申告はしなかったのですが、2019年、昨年の4年生になった頃では順調に仕事を頂く機会多くなり、その結果としては2019年の売り上げが203万円行きました。また、会計フリーというアプリで203万円の売り上げから出た経費が68万円まで計算ができました。
そして問題点としての家庭事情をざっくり説明しますと、今実家暮らしをしておりまして、住んでいる自宅の世帯主の父親は生活保護を受けており、母親はパートで生活をやりくりをしています。
はじめての確定申告として色々と悩んでいるのですが、3つの質問をさせてください。
1.2019年度の収入の確定申告をすれば、世帯の収入と判断されるため父親の生活保護費を打ち切られる可能性はあるのでしょうか?
あまり父親にはフリーランスで稼いでいることは伝えていなく、また2020年の4月からは一人暮らしをすることになったため、今後の両親の生活が負担になるか心配です。

2.また、2020年の2月からは会社員として映像制作の会社に所属をし、フリーランスとして開業届をする必要もなくなったため、確定申告に影響をするのでしょうか?

3.最後になりまして、確定申告が間近なのですが収入と経費を分をしっかりまとまればすぐに確定申告をだせますでしょうか?

長々と失礼しました。
ご回答宜しくお願い致します。

税理士の回答

生活保護は世帯単位で計算されていると思います。だから、あなたに所得があれば、お父さんのもらう保護費はその分カットされると思います。

本投稿は、2020年04月13日 03時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,735
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,529