派遣職員の年末調整について
公務員の話ですが、今年の初めは自分の職場で働いていて、その後派遣先で働いて、事情があってまた自分の職場に戻った場合は、結果的に一年間に2箇所から給与が出ておりますが年末調整する際には派遣先から源泉徴収票をもらい自分の職場と合わせれはよろしいのでしょうか?確定申告も必要だったりしますか?よろしくお願いします。
税理士の回答

派遣職員の年末調整について
公務員の話ですが、今年の初めは自分の職場で働いていて、その後派遣先で働いて、事情があってまた自分の職場に戻った場合は、結果的に一年間に2箇所から給与が出ておりますが年末調整する際には派遣先から源泉徴収票をもらい自分の職場と合わせれはよろしいのでしょうか?確定申告も必要だったりしますか?よろしくお願いします。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の年末調整ですが。
ご質問にある「派遣先で働いて」について、派遣の場合は派遣先から給与が支給されるのではなく、派遣元から支給されます。
仮に、公務員の地位のまま、その公的機関から他の会社に派遣されたのであれば、その公的機関に在職していることは変わりませんので、その公的機関が年末調整いたします。
また仮に、公務員から一旦退職して、他の会社に移動し、また、公務員に戻った場合は。
最初の公務員期間と次の会社の期間のそれぞれの源泉徴収票を戻った公的機関へ提出すれば、そこで年末調整することができます。
したがって、上記のケースであれば確定申告は必要ないこととなります。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
わかりやすい回答ありがとうございます。派遣元と派遣先は別々の地方公共団体であり、普通は派遣されても派遣元が給与を支給すると思いますが、今回は派遣先がすべて給与を支給しました。結果的に一年間で2箇所からもらいましたが、現在はもともと勤務している派遣元にもどりました。今年半年くらい派遣先で給与の支給を受けてましたので、その分の源泉徴収票をもらい、こちらで年末調整をすればよろしいという事ですよね?まとめますと、今年の一月から三月まではこちらの派遣元で、四月から八月までは派遣先、九月から十二月までが派遣元にもどりました。四月から八月までは派遣先が支給したため、こちらで給与を支給していません。以上よろしくお願いいたします。

参考になったのでしたら良かったです。
さて、派遣という言葉の意味は、その労働者の籍が派遣元にある場合をいいます。
先方に籍かが移るのであれば、移籍(出向)となります。
実際の給与の負担者がどちらであるかは、ご質問から判断できませんので、会社にご確認頂くしかないと思います。
では、参考までに。
ご回答ありがとうございます。ということは、一月から三月までは元々の職場で、四月から八月までが出向して、戻って九月から十二月までは元々の職場ということになります。その場合は出向先から源泉徴収票をもらってこちらで年末調整すればよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

>ご回答ありがとうございます。ということは、一月から三月までは元々の職場で、四月から八月までが出向して、戻って九月から十二月までは元々の職場ということになります。その場合は出向先から源泉徴収票をもらってこちらで年末調整すればよいのでしょうか?よろしくおねがいします。
そうですね、貴方のその認識で良いと考えます。
只、源泉徴収票は退職した際に交付しますので、現時点で交付されていないとすると、その出向自体が元の会社の都合によるものであれば、元の会社と出向先とで資料(源泉徴収票)の収受を行っている可能性もありますので、一度会社にご確認ください。
では、参考までに
わかりやすいご回答ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
本投稿は、2016年10月22日 04時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。