確定申告について
現在、主人の扶養です。
12月より、業務委託契約で在宅のテレフォンオペレーターをしております。最低で月8万円は、収入を得たい考えです。
出来れば、社会保険等は、主人の扶養から抜けたくはないですが、
最高月13万円の収入を得て、確定申告し、賃貸の家賃、電気代、インターネット代を経費計上し、自分で、社会保険、国民健康保険を支払った方が節税といいますか、ベストでしょうか?
税理士の回答

あなたの収入が130万円を超えるとご主人の社会保険の被保険者から外れますので、あなた自身で国民健康保険に加入し、同保険料と国民年金保険料を支払うことになります。
※業務委託だと社会保険の加入は不可。
そうすると、その保険料の負担が大きい(30万円程度)ため、それを補うことができるだけの収入を得なければ可処分所得は下がってしまいます。
したがって、年収130万円までに抑えるか超える場合は、160万円程度の収入を得ることが必要だとおもいます。
主人の扶養内(103万円以内)で個人事業主の青色申告では、家賃、電気代、インターネット代などを経費計上できるのでしょうか?
本投稿は、2020年12月23日 02時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。