確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告について

確定申告について

本業(給与収入)の収入減で、副業(ウーバーイーツ)を始めましたが、副業の所得が20万を超えるため確定申告を初めて行います。
会計ソフトを使用し帳簿付けは出来ています。今回の申告は、雑所得の白色申告を行う予定ですが、いくつかわからないのでご教示頂きたいと思います。

1.副業収入の勘定科目は、売上高or雑収入のどちらが正しいのでしょうか?
2.確定申告書Bへ記入し提出予定ですが、第一表の収入金額記入欄は【ア】or【ク】or【ケ】どの欄が正しいのでしょうか?
※経費を引いた所得金額の記入欄は、それに倣うものと考えています。
3.会計ソフトで申告書を作成すると基礎控除48万が所得から引かれます。本業で年末調整手続きが完了しているので、基礎控除(48万)は適応されないと思うのですが正しいでしょうか?
4.確定申告書B 第二表の所得内訳では、支払者名称『Uber B.V.』だけで良いのでしょうか?それとも所在地(海外)が必要となりますか?
5.本業で年末調整済み、副業で雑所得の白色申告なので、各種控除は受けられないと思うのですが正しいでしょうか?

たくさんの質問、申し訳ありません。
宜しければ、ご教示お願い致します。

税理士の回答

1.副業収入においても、勘定科目は売上になります。
2.第一表の収入金額記入欄は、【ク】になります。
3.所得金額の計算は、以下の様に合計所得金額に基づいて行います。
(1)給与所得額
(2)雑所得金額
(3)(1)+(2)=合計所得金額
(4)合計所得金額-基礎控除額48万円-その他の控除額=課税所得金額
(5)課税所得金額x税率=所得税額
(6)所得税額-給与所得について控除された所得税=納付税額
4.具体的に、住所、社名を記載します。
5.3.と同様、各種控除は源泉徴収票に基づいて、再度確定申告書に記載します。


ご回答頂きありがとうございます。

すみません、あらためて質問致します。
本業の給与所得で、月給をもらう時点で源泉徴収されているので、年末調整という形で控除申請していると理解しているのですが間違っていないでしょうか?
※年末調整書類は12月に提出し、配偶者特別控除や保険等の控除申請は完了しております。

給与所得の源泉徴収票を基に、確定申告書に給与所得分の源泉徴収金額を記載し、副業の雑所得分を加えて確定申告が必要であるという解釈で合っていますでしょうか?

本業の会社に副業が知れないのが理想なのですが、住民税の納付方法を普通徴収にすれば、会社へ通知は行かないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません。
ご教示お願い致します。

副業の所得が20万円を超えれば確定申告をすることになり、いずれも相談者様のご理解の通りになります。

ご回答頂き、理解が深まりました。
初めて確定申告しますが、自分自身でやってみようと思います。

お忙しい中ご回答頂きありがとうございました。

本投稿は、2021年01月01日 18時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226