[確定申告]家賃収入と名義について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 家賃収入と名義について

家賃収入と名義について

使っていない母名義の不動産を賃貸に出すことを考えています。
もちろん母も了承済みなのですが、母には精神障害があり、大家業をすることは難しい状態です。
そこで娘である私が代わりに行おうかと思っておりますが、名義が母なので家賃収入は母のものになろうかと思います。それは特に構わないのですが、家賃収入が発生するということは確定申告もしなくてはいけないですよね。それは出来ないと思うのです。
私が代わりに行うといっても、母は専業主婦で父の扶養家族になっているので、父も絡んでくるかと思います。私は父とは疎遠ですので出来れば接触を避けたいという事情があります。
どうしたらいいものかと本当に悩んでいます。
いっそのこと名義を私へ変更することも考えましたが、贈与税などを考えると親が60歳になるまで待つほうが得だと言うことが分かりました。(相続時精算課税制度を利用する方法)
ただ、それまで2~3年はありますので、せっかく空家になっているのにもったいないと思っています。
不動産屋によれば家賃は月額10万ぐらいを見ているとのことです。
そこで、
①名義は母であっても、母の病気などの事情から私の家賃収入として申告することは出来ないでしょうか?
②名義が私になるまで敢えて申告はせず、後から申告を行うというのは可能でしょうか?その際、だいぶペナルティが発生しますか?
③他に何か良い策があれば教えて頂きたく存じます。

どうぞよろしくお願い致します。


税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

複雑なご事情ですね。ご参考まで回答申し上げます。
①不動産の収入は、名義人のものですので、代わってどなたかが申告することはできません。
②無申告のペナルティーは、正規の金額の15%~20%増し+利息分、となります。後から住民税も納税する必要があります。無申告はよい方法ではありません。
③親子間で税金が出ないよう売買するか、会社設立でお母様に給与などの利益を分配しない、という方法が考えられます。

以上よろしくお願い致します。

本投稿は、2017年02月17日 16時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,261
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,264