税理士ドットコム - E-taxで「確定申告書B」と「青色申告決算書」を一緒またはどちらかに添付して送信する方法 - 回答します 給与所得と事業所得を別々に「作成コー...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. E-taxで「確定申告書B」と「青色申告決算書」を一緒またはどちらかに添付して送信する方法

E-taxで「確定申告書B」と「青色申告決算書」を一緒またはどちらかに添付して送信する方法

e-tax確定申告作成コーナーで、派遣の給与収入は「確定申告書B」、個人事業の事業収入は「青色申告決算書」で作成しておりますが、この両方を一緒に、またはどちらかに添付して送信するには、どうすれば宜しいでしょうか。

ご回答お待ちしております。

税理士の回答

回答します
 
 給与所得と事業所得を別々に「作成コーナー」で作成されたのでしょうか。「確定申告書」には両方の所得が記入されます。

 確定申告書作成コーナーで、「青色申告決算書」を先に作成後、確定申告書作成画面に移行します。その際に、事業所得の金額は入力されています。
 その後、確定申告書の作成画面で、給与所得・他の控除項目を入力後に、送信すれば両方の所得が含まれた確定申告書が送信されます。

 参考にしてください。

ご回答ありがとうございます。
別々でなく、どちらかから始めて移行すればいいということですね。
助かりました!

回答します

 ベストアンサーをありがとうございます。
 もう少し詳しく流れをいいます。

 「令和2年分の確定申告書等の作成」の選択画面で「決算書・収支内訳書」を選択します。
 次に、「作成する決算書・収支内訳書の選択」画面で「青色申告決算書」を選択し、決算書を作成します。
 決算書の入力を行い ⇒ 決算書・収支内訳書の印刷画面で、一旦印刷を行い(ここまでで一旦保存をした方が良いと思います)ます。
 印刷終了次へ ⇒  「入力データの保存」を行い ⇒一番下の「申告書の作成」の「所得税確定申告書を作成する」を選択します。
 ⇒ 「生年月日」を入力し 次へ進むへ ⇒「収入金額・所得金額の入力」画面に行きます 
 既に事業所得の入力がされていますので、給与所得の金額を入力します。
 あとは画面にそって、「各種控除」「住所・氏名」等を入力します。
 画面のとおり進めば作成できますので、ご安心ください。
 途中途中で、作成中の決算書や申告書を保存されると良いと思います。何度か確認したうえで、送信されることをお勧めいたします。

詳しい手順のご説明ありがとうございます。
この順番で入力してみます。
どうもありがとうございました!

頑張ってください。
 もしも、言葉足らずの場合はお許しください。

申し訳ございませんが、上記の手順で進めないため、ご教授下さい。
*******
「令和2年分の確定申告書等の作成」の選択画面で「決算書・収支内訳書」を選択します。
 次に、「作成する決算書・収支内訳書の選択」画面で「青色申告決算書」を選択し、決算書を作成します。
 決算書の入力を行い ⇒
*******
ここまでは問題なく、入力できたのですが、
この後、印刷の表示は出て来ず、
「青色申告決算書の種類選択」画面が出て、
青色申告決算書(一般用) 「営業等所得がある方はこちら」
に「青色申告特別控除前の所得金額」が表示されています。
「入力終了(次へ)」をクリックすると、
「青色申告特別控除の入力」画面となり、
青色申告特別控除額:65万円を選択、
決算書等作成コーナーで貸借対照表を作成しますか。:作成する、を選択し、
「入力終了(次へ)」をクリックすると、
「貸借対照表(一般用)」画面が表示され、数値が表示されています。
「入力終了(次へ)」をクリックすると、
「所得金額の確認」画面が表示されます。
「次へ」をクリックすると、
「住所・氏名等の入力」画面が表示されます。(この画面はまだ入力していません。この前の画面まで入力しました。)
一番下に「申告書等作成終了、次へ」ボタンがあります。

よって、途中で一度も印刷できない上、「所得税確定申告書を作成する」というボタンも出て来ず、所得税の確定申告に移行できません。

印刷ボタンが表示されないので印刷は出来ておりませんが、入力したところまで保存は出来ているので、その点はいいとしても、移行についてはどうすれば移行できますでしょうか。

現在、「青色申告決算書」と「所得税確定申告書」はそれぞれ途中まで入力し、保存してあります。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お待ちしております。

  大変申し訳ございません。
  自分が作成したのは一旦印刷して提出するを選択した後にe-taxで提出するに変更した時及びIDパスワード での作成 の手順のため、進み方に違いがあるようでしたらスミマセン。

  試しにID方式でもう一度途中までの作成をしてみました。
  決算書を作成した後 ⇒ 申告書等作成終了 次へ ⇒ 送信方法の選択 次へ ⇒ 確認の手順 (表票の確認印刷) 印刷終了 次へ ⇒ 印刷した後の作業 として 入力データの保存→ アンケート → 申告書の作成

 「申告書の作成」で 所得税確定申告書を作成するを選択すると、所得税確定申告書の画面になり、給与所得の入力ができるようになりました。

 そこで、念のため国税庁の「確定申告作成コーター」のトップページの「ご利用ガイド」から「確定申告書作成コーナーの手順書」を添付します

 手順書の「青色決算書・収支内訳書を作成した後に確定申告書を作成する」も同様な進み方になっています。
 PDFを添付します。https://www.keisan.nta.go.jp/r2/tebiki/syotoku/r2syotoku02.pdf
 
 併せて、「青色決算書」の作成方法の手引書も添付します。
 最後のページで、所得金額の確認をした後、そのまま手順に従って進むと、先の「確定申告書を作成する」の最初の画面まで進めると思います。
https://www.keisan.nta.go.jp/r2/tebiki/kessan/r2kessan01.pdf 

 説明が拙いく申し訳ございませんでした。

 なお、それでも進まない時は「ヘルプデスク」にご確認ください。
 0570-015-901(午前9時から午後5時)にお問い合わせください。
 https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/toiawase2.htm

お忙しい中、とても詳しいご説明有難うございました。
PDFの添付を見ながら、移行できました。

  お疲れさます。
  なにぶん自分が常時使用しているソフトではないため説明が拙くて申し訳ございませんでした。

本投稿は、2021年04月11日 16時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,730
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,549