トレカ、おもちゃ類の売却について
趣味でトレカやおもちゃについて集めているのですが、購入当時は定価のものでも、後からプレミアがついて高額になることが最近は多いです。
新しいトレカ、おもちゃを買うことを目的として自分にとって不要となったレアカードや、プレミアがついたおもちゃを売却して、継続的に収入を得ていた場合でも生活動産品とみなされ、非課税になり、得た額に対する確定申告は不要と考えて良いのでしょうか。
趣味のものでも継続的に販売をしていれば課税対象になるという認識なのですが、その辺りの線引きというか、理解度が低く、お恥ずかしい限りです。
トレカで同じものを手に入れることは多く、その全てが不要なので何回かに分けて売って処分するということもあります。これは継続性があるとみなされるのでしょうか。
特にトレカは一枚数万円等の異様に高額なカードも多く、メルカリなどで処分しようとするとき不安です。
ご教授頂ければ助かります。
税理士の回答

不用品(生活用動産)の売却であれば、課税の対象外になります。ただし、貴金属や宝石、書画、骨董品などで、1個(又は1組)の価格が30万円を超える場合は課税対象となります。なお、不用品で1個30万円以下であれば、生活用動産と考えて良いと思います。
なお、課税の対象になるのは、物品に少額の利益を乗せて、継続的に販売する場合になります。
ご回答ありがとうございます。少額の利益についてご質問です。
トレカは高騰することが基本多く、単品でカードの入ったパックを購入した場合、概ねですが数百円のものがほとんです。そのなかから、いわゆるレアカードが出た場合高騰し、数千円ないし数万円になることがあります。
これらが自分にとって不要と判断した場合、多くの人がメルカリなどのアプリで相場となった値段で売ることとなります。カードショップも相場を考えて値段を設定されてますので、カードショップの買い取り金額はメルカリより若干安いくらいで概ね似たり寄ったりです。
この「少額の利益」について、いくらまでが少額の利益とみなされるのかご教授ください。
例として
「数百円買ったパックから一枚30,000円〜50000円程度のものが入っていたが、自分にとっては趣味でコレクションしたり、カードゲーム内で使わないのでお店で買い取ってもらったもしくはアプリで売却した場合」
この場合は少額の利益の範疇となるのでしょうか?相場より高い物が少額の利益ということでしょうか。
また継続的というのはどこまでが継続的と判断されるか基準はありますでしょうか。
たとえば1ヶ月に数回であれば継続性があるが年に数回程度であれば継続性はない等。

1.少額の利益について具体的な金額の基準はないです。課税の対象になるのは、営利目的に物品ごとに利益を乗せて継続的に販売する場合になります。
2.継続的についての明確な基準はないですが、1年を通して毎日継続的に行うことが継続的と判断されると思います。
わかりました。ありがとうございます。
今回お話を伺い、身の回りの趣味の範疇で不要になったものを定期的に(自分の場合は月数回程度)であればメルカリやお店に持っていき処分するのであれば非課税なので問題ないと理解しました。
もう数点お伺いします。
少額の利益で継続性とあるのですが、これは逆に言えば営利目的での少額の利益と継続性両方がなければ成り立たないという解釈でよろしいのでしょうか。
もう一つ、非課税なので住民税も当然に対象外であるという解釈でよろしかったでしょうか。(こちらの質問についてはお恥ずかしながら住民税について理解が浅いため、回答者様からみて変な質問であったら恐縮です。)

営利目的と利益の両方がなければ、課税の対象になりません。営利目的に継続的に販売していても、利益(所得)がなければ申告の対象になりません。
生活用動産の売却は所得税が非課税になりますが、住民税も非課税になります。
ありがとうございました。大変勉強になりました。
本投稿は、2021年05月03日 22時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。