PayPayボーナス運用における確定申告について
現在、PayPayのボーナス運用を自動運用に設定しておりPayPayを利用する金額に応じて帰ってくるPayPayボーナスを全額積み立て運用のように利用しています。
PayPayに確認したところ、ここで出た利益は雑所得であり課税対象であるとの回答をもらいました。
私はサラリーマンなので雑所得として20万円以上の利益が出ると確定申告が必要となると思うのですが、利益を小出しにすることで確定申告を避けることはできるのでしょうか。
具体的には現在の運用金額が約7万円で総評価が約11万円となり、運用損益は約4万円です。
あと数年は損益が20万円を超えることはないと思うのですが、例えば一年間あたりの損益が安定して2万円くらい増加する状態、もしくはそうなるだろうという予測ができたとして、1月時の損益が17万円くらいと仮定します。
この時に2万円分を何かに利用するというのを毎年繰り返すと一年目は雑所得が約19万円、2年目以降は雑所得約2万円という状態が維持されるので確定申告は不要という考えで良いのでしょうか。
また、1年目に利益を19万円で確定している今回の場合、2年目は損益が38万円以下までというように一度利益確定をしたら損益の総額ではなく、損益の一年間での増額分として20万円を超えないようにすれば確定申告は不要なのでしょうか。
税理士の回答

PaypPayボーナスに関する所得区分の整理はご理解の通りで問題ないと思います。現状所得税法の整理が追い付いていないので、具体的な記載はないと思いますが、ボーナス運用利益は雑所得になるものと考えられます。
また、サラリーマンの場合で年収2千万以下、給与所得を1か所のみから得られている場合には、お勤め先で源泉徴収されていると思いますので、雑所得が20万円未満の場合には確定申告は不要(個人は暦年課税ですので、1~12月でお考え下さい。)という整理になりますので、PaypPay運用益に関しても、上記の範囲内での申告不要の確定利益に収まっているのであれば、当然申告までは不要になります。
参考:確定申告が必要な方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/b/01/1_06.htm
本投稿は、2021年06月26日 06時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。