退職後派遣で働いた場合の年末調整について
年末調整、確定申告について質問です。
今年3月に退職し退職金を受け取り、11月から派遣でパートする予定です。
この場合年末調整をお願いした方が良いのか、自分で確定申告したほうが良いのでしょうか?
退職してからは国民健康保険と国民年金を支払っていますが、これは年末調整や確定申告で必要な情報ですか?
まったくわからず1から教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

パート先において、前職の給与収入(源泉徴収票必要)を含めて年末調整をされた方が良いと思います。国民健康保険と国民年金は、年末調整で社会保険料控除として控除されます。なお、年末調整をすれば、確定申告は不要になります。
ご回答ありがとうございます。前職では3月まで給与がなく退職金のみ受け取っているのですが、この場合退職金の源泉徴収票の提出は必要ですか?
社会保険料控除はどのようにしたらよいでしょうか?

前職での給与がなければ、11月からのパートだけについて年末調整をすることになります。退職金は、年末調整に含まれないため源泉徴収票は不要です。
なお、社会保険料控除は、年末調整の用紙に証明書(年金の証明書のみ)を添付し、金額を記載してパート先に提出します。
ご回答ありがとうございます!わかりやすくご説明してくださって助かりました。
ありがとうございました!よくわかりました!
本投稿は、2021年11月03日 00時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。