税理士ドットコム - 年内に正社員として働いていた職場を退職、その後アルバイトしている場合の確定申告の方法について - 回答します。まずは、税務署に相談してください。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 年内に正社員として働いていた職場を退職、その後アルバイトしている場合の確定申告の方法について

年内に正社員として働いていた職場を退職、その後アルバイトしている場合の確定申告の方法について

年内に正社員として働いていた職場を退職し、その後、アルバイト(試験期間中)をしています。前職場での源泉徴収表は手元にあり、この場合アルバイト先に年末調整してもらえるとネットに書かれていたので、問い合わせをすると、断られました。よって、前職場分の確定申告をしないといけない事はわかっています。ただ、その後に働いているアルバイト先の分はどのようにしたらよいのでしょうか?給料明細をみると、何も税金が引かれてません。そのため、源泉徴収表はないとアルバイト先に言われました。ちなみに、バイト代は、月10-12万と差があります。そのため、所得税が引かれるのでは?と認識しているのですが、源泉徴収がないと言われているため、確定申告で必要な書類が用意できません。この場合はどうしたらよいでしょうか?給料明細で確定申告できるのでしょうか?また、月10-12万の収入とかきましたが、生命保険の書類も用意しているので、その額も月給から引いた額でギリギリ月88000円をこえるので所得税をひかれる対象だと思うのですが。もし、控除した際の収入が88000円を超えなければ、所得税はかからないという認識であっていますか?今回初めての確定申告ですし、もうすぐ確定申告の提出時期なので、どのように対応すれば適切なのか知りたいですので、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

回答します。
まずは、税務署に相談してください。アルバイト先は従業員に対し源泉徴収票を交付する義務があります。
交付されなければ、税務署からアルバイト先に対し、交付手続きを要請する申し出ができます。
そして、あなた様の源泉徴収票と給与明細を税務署に提出し、3月15日までにどのようにして申告すべきか相談してください。
なお、心配は税務署から交付要請が行われたときのあなた様の立場です。
その当たりも踏まえ、相談しながら判断してください。

返答ありがとうございます。
ということは、源泉徴収してなくても、源泉徴収表があるということでしょうか?

源泉徴収票は、あなた様に支払った給与総額、源泉徴収税額を示す証明のようなものです。
くれぐれもあなた様の立場を考えて、相談することをお勧めします。

では、今後仕事がしづらくなるので、源泉徴収をもらうのを諦めるとすれば、その他に確定申告する方法はありますか?

源泉徴収税額がなければ、申告なので、あなた様の申し出の金額で申告書は作れます。
但し、源泉徴収税額があっても、税金を引くことは無理です。税務署も認めないと思います。
せめて給与明細でもあれば、何とかなるのですが。
多分、源泉徴収票を出さないので、会社は税金を引いてないか、引いても納めてないと考えます。
あなた様の税金が引かれたとしても、会社が納めてないと、税務署は源泉徴収税額未納として、還付しないこともあります。
私の考えとしては、もらったであろう金額で申告するしかないと思います。

詳しく回答ありがとうございます!
源泉徴収税額というのは、所得税をひかれてるものということですよね?
アルバイト先は、税金ひいてないから
源泉徴収票はないといってます。

手書きの給与明細はあります。なので、先生の考え通り、給与明細でもらったままの額(税金かひかれてない給与明細)を入力して申告するということにします!

本投稿は、2022年02月05日 03時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230