税理士ドットコム - [確定申告]フリーランスで給与がある場合の節税 - フリーランスの事業所得を100万円 所得控除金額を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. フリーランスで給与がある場合の節税

フリーランスで給与がある場合の節税

現在フリーランスで数カ所から報酬としていただいていますが、ある会社がアルバイト契約のようで給与としていただいています。

例えば年収160万円の場合
160万円×40%=64万円*
⇒65万円未満のため65万円が控除額となる

とありますが[*=64万円]部分が65万を1円でも超えると税金がかかってしまうということでしょうか?

給与の合計額が160円以下でも同じ計算になるのでしょうか?

ここの仕組みがよくわかりません、給与の方で節税をしたいのでよろしくお願いいたします。

※独身で扶養家族などはありません

税理士の回答

フリーランスの事業所得を100万円 所得控除金額を基礎控除38万円のみとして仮に計算します。
給与収入160万円から給与所得控除金額65万円を差し引いた金額95万円が給与所得となります。
事業所得と給与所得を足して、所得控除金額を差し引いた金額が課税される所得金額となります。
課税される所得金額が多くなる程、税率は高くなります。
今回は5%ですので、給与所得に関しては65万円を超えた金額95万円に税金がかかります。
1円超えた場合、税金は100円未満切り捨てされるので、税率が5%だとすると、かかりません。
160万円以下の場合も給与所得控除金額が65万円ですので、計算方法は一緒です。

1円超えた場合、税金は100円未満切り捨てされるので、税率が5%だとすると、かかりません。
説明が足りなかったので、追記します。
給与収入が651千円未満までは給与所得は0円です。
課税される金額は、千円未満切り捨てされます。
今回の前提でいけば、給与収入が652,999円まででしたら税率5%ですので、税金は変わりません。
ややこしくなってたら、申し訳ありません。

本投稿は、2017年06月06日 14時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226