税理士ドットコム - [贈与税]相続時精算課税制度についてのご相談です。 - 確実とは思いませんが、将来値上がりの可能性を考...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 相続時精算課税制度についてのご相談です。

相続時精算課税制度についてのご相談です。

高齢の母が、2015年より保有している投資信託があります。
毎月分配ファンドで月々分配金を受け取っていたので
ある程度の利益が出ていますが、現在時価評価格がかなり下がってます。
8年前銀行外交員に勧められた商品の為、手数料などリスクが高いので
時期を見て利益確定しようかと検討中のところ
税制改革で相続時精算課税制度が変る事を知りました。
確実とは思いませんが、将来値上がりの可能性を考えた場合
時価評価格が低い現在このタイミングで、その投資信託を
相続時精算課税制度で贈与で受け取ったらどうでしょう?
このような対策は将来相続税の節税になるでしょうか?
それから、相続時精算課税制度で贈与で受け取った
投資信託はこの先株価の変動で売却したいと思っても
売却出来ず、相続時まで保有しなければいけないでしょうか?






税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

確実とは思いませんが、将来値上がりの可能性を考えた場合
時価評価格が低い現在このタイミングで、その投資信託を
相続時精算課税制度で贈与で受け取ったらどうでしょう?
このような対策は将来相続税の節税になるでしょうか?
→投資判断を私共がすることはできかねますし、ご相談者様のおっしゃるように確実にどうなるかは不透明ですが、時価が低いうちに贈与して将来時価が上がれば節税になる可能性はあります。
 他の財産や家族関係などトータル的にみて時間をかけて検討することですので、こちらでこれ以上の回答は難しいです。

相続時精算課税制度で贈与で受け取った
投資信託はこの先株価の変動で売却したいと思っても
売却出来ず、相続時まで保有しなければいけないでしょうか?
→贈与後はご相談者様のものですから、ご相談者様の好きなタイミングで売却していただいて問題ございません。

松井先生
早速、明快なご回答ありがとうございました。
贈与後は、私自身が自由に売却出来ると分かって安心致しました。
投資判断の回答を頂くのは難しいですよね、申し訳ありません。
法定相続人は私1人、相続税を納めるだけの用意があるので
もし、贈与後に暴落した場合のリスク許容度は有ります。
税制改正前の年内か税制改正後来年まで待った方がいいのか
相続時精算課税制度を有効に節税出来るのはどちらでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんが教えて頂けると嬉しいです。

税理士ドットコム退会済み税理士

相続時精算課税制度を有効に節税出来るのはどちらでしょうか?
→税制改正大綱の文言のとおり法律が施行されれば、相続時精算課税制度を選択して贈与された財産について、控除枠110万円相当額は相続時に持ち戻して課税しないようです。
したがって、相続時精算課税制度を利用するのであれば、施行日以後の令和6年以後の贈与の方が少し節税になると考えます。

昨年12月の税制改正についての報道後、相続時精算課税制度についてネットで
調べていましたが、中々明確な回答が見つからず悩んでいた事が解消しました。
松井先生の丁寧なご回答に感謝です、本当にありがとうございました。

本投稿は、2023年01月13日 11時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262